うめ振興館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うめ振興館の意味・解説 

うめ振興館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 06:16 UTC 版)

うめ振興館
和歌山県内の位置
施設情報
専門分野 うめと旧南部川村の歴史
管理運営 みなべ町
開館 1997年7月28日
所在地 645-0026
日本
和歌山県日高郡みなべ町谷口538番地1
位置 北緯33度47分26秒 東経135度19分37秒 / 北緯33.79069度 東経135.32708度 / 33.79069; 135.32708座標: 北緯33度47分26秒 東経135度19分37秒 / 北緯33.79069度 東経135.32708度 / 33.79069; 135.32708
アクセス 阪和自動車道みなべICから車で5分
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

うめ振興館(うめしんこうかん)は、和歌山県日高郡みなべ町にある施設

3階はみなべ町の物産品の展示・即売コーナーなど、道の駅みなべうめ振興館(みちのえき みなべうめしんこうかん)の施設となっている。

歴史

  • 1997年
    • 4月11日 - 南部川村に道の駅南部川うめ振興館として道の駅に登録。
    • 7月28日 - うめ振興館が開館する。
  • 2004年10月1日 - 南部川村が南部町と合併し、運営がみなべ町に引き継がれ、道の駅施設を道の駅みなべうめ振興館に変更する。

館内案内

  • 1階 : 歴史民俗の資料展示
    • 歴史をさかのぼり、旧南部川村の農耕と人々のあゆみをそれぞれの時代を象徴するな展示物やビデオで紹介。
  • 2階 : 梅の資料展示
    • 梅について人物・歴史などさまざまな視点でとらえた展示コーナー。
  • 3階 : 道の駅

道の駅

みなべうめ振興館
所在地
645-0026
和歌山県日高郡みなべ町
谷口538-1
登録路線 国道424号
登録回 第12回 (30009)
登録日 1997年4月11日
開駅日 1997年7月28日
営業時間 9:00 - 17:00
外部リンク
テンプレート プロジェクト道の駅
  • 駐車場
    • 普通車:23台
    • 大型車:1台
    • 身障者用駐車場:2台
  • トイレ
    • 男:大・小4
    • 女:3
    • 身障者用:1
  • 公衆電話
  • 休憩コーナー
  • 情報コーナー
  • 物産販売所
小泉純一郎総理大臣来館記念碑

開館時間

  • 開館時間 9時〜16時30分(1、2階資料室)/9時〜17時(3階直売所)
  • 休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日が休み、2月は無休)、12月29日〜31日

休館日

  • 毎週火曜日(2月は除く)
  • 年末年始

交通アクセス

周辺

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からうめ振興館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からうめ振興館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からうめ振興館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うめ振興館」の関連用語

うめ振興館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うめ振興館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうめ振興館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS