うきあしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うきあしの意味・解説 

うき‐あし【浮(き)足】

読み方:うきあし

つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態。相撲などでもいう。

「砂でざらざらする青畳の上を—で歩きながら」〈秋声足迹

落ち着かないさま。逃げ足逃げ腰となること。

一家総てになってそわそわして居た」〈花袋・生〉

取引で、相場変動して定まらず下落傾向になること。また、相場状況乱れていること。


浮き足(うきあし)

相場高低定まらないことや相場ややもすれば下げ調子のことをいいます。「浮調子」とも呼びます

浮足

読み方:うきあし

  1. 浮動とも呼ぶ、ともに乱調子緩慢なるものをいふ。
  2. 〔取〕相場下落傾向になること。

分類 取引所相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うきあし」の関連用語

1
浮足場 デジタル大辞泉
100% |||||

2
94% |||||

3
浮足立つ デジタル大辞泉
32% |||||


うきあしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うきあしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS