いわしの卯の花漬けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いわしの卯の花漬けの意味・解説 

いわしの卯の花漬け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 05:09 UTC 版)

いわしの卯の花漬け(いわしのうのはなづけ)は、日本千葉県九十九里浜地域の郷土料理[1][2][3]。酢締めしたイワシを調味したおからとあわせた料理である[1][2][3]

概要

「卯の花漬け」は「からなます」「からずし」「おからずし」とも呼ばれる[2]

銚子市から九十九里浜にかけてはマイワシカタクチイワシの特産地となっており、イワシを用いた郷土料理も多数ある[2]。また、南房総では豆腐がよく食べられるため、豆腐製造の副産物であるおからの生産量も多く、おからを使った料理がいろいろと工夫されている[2]。いわしの卯の花漬けはそういった料理の1つである。

作り方にはいろいろあり[2]、酢漬けにしたイワシをおからに漬ける[1]、酢締めしたイワシを甘酸っぱく味付けしたおからと和えるといったものがある。

11月から翌年3月頃に獲れたイワシを使ってつくられる[1]正月祭りなどの行事の際に食されるほか、保存食や常備食としても日常的に食されている[1]。加工品は通年で販売されている[1]

かつては、十五夜伊勢講冠婚葬祭といった近所の人が集まるような機会にも作られていた[2]。行事の際にはおからを多くし、十五夜ならばウサギ型におからを整えて盛り付けるといったこともされていた[2]。こういった行事や風習は廃れてきている[2]

出典

  1. ^ a b c d e f いわしの卯の花漬け 千葉県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2025年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 日本調理科学会「〈千葉県〉 いわしの卯の花漬」『魚のおかず いわし・さばなど』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、8頁。ISBN 978-4540191862 
  3. ^ a b 向笠千恵子「第24回 旅で見つけた旬の味 イワシの卯の花漬け」『旅の手帖』2018年5月号、交通新聞社、3頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いわしの卯の花漬けのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわしの卯の花漬け」の関連用語

いわしの卯の花漬けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわしの卯の花漬けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいわしの卯の花漬け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS