あかかび病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あかかび病の意味・解説 

あかかび‐びょう〔‐ビヤウ〕【赤×黴病】

読み方:あかかびびょう

植物病害の一。主にフザリウム属病原菌とし、感染により麦類などの植物の種子に登熟阻害不稔被害生じさせるまた、赤かび病人体中毒症状引き起こすデオキシニバレノールDON)などのかび毒マイコトキシン)を産出する。このかび毒低濃度でも長期間摂取する人体悪影響生じることが明らかとなり、麦類・米などの農業生産品に混入する赤かび病被害粒割合について、各国厳し検査規格日本では0.049パーセント以下)を設けている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あかかび病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あかかび病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS