「3ノコ」「4ノコ」「5ノコ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:08 UTC 版)
「配牌」の記事における「「3ノコ」「4ノコ」「5ノコ」」の解説
全自動卓では各牌山に積まれるのは17幢と決まっている。そのため出目が大きい場合は右からではなく左から数えたほうが早く、出目12の時は俗に「3ノコ」(3幢残し)、出目11の時は「4ノコ」(4幢残し)、出目10の時は「5ノコ」(5幢残し)などと言う。右表にまとめた通り、比較的よく使用されるのは自9の場合の「6ノコ」までで、左8の「7ノコ」はほとんど聞かれない。
※この「「3ノコ」「4ノコ」「5ノコ」」の解説は、「配牌」の解説の一部です。
「「3ノコ」「4ノコ」「5ノコ」」を含む「配牌」の記事については、「配牌」の概要を参照ください。
- 「3ノコ」「4ノコ」「5ノコ」のページへのリンク