帯揚げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > >  帯揚げの意味・解説 

おび‐あげ【帯揚(げ)】

読み方:おびあげ

女帯結び目下がらないように、帯の中の結び目当てて形を整え後ろから前へ回して締め小幅の布。背負(しょい)揚げ


帯揚げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 01:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帯揚げ(おびあげ)は、着物着付けに用いる和装小物の一つで、結びを立体的に形づけるための帯枕を体に固定するための細長い布。

一般に150cm×25cm前後の大きさで、中心で帯枕を包み込み、帯枕の部分を背に当てて両端を体の前で結ぶ。このとき結び目を前帯の上部に挟み込むため、薄手で柔らかい布が用いられる。実用と装飾の両方の目的を持つため、着物や帯とのコーディネイトを考慮して色柄を選ぶ。

伝統的には縮緬綸子絞りなどの正絹地が使われるが、近年は化繊木綿レースなど様々な生地が使われ、好みの生地で自作される場合も多い。

歴史

帯揚げの歴史は意外に浅く、登場は江戸時代末期である。深川芸者が「太鼓結び」を発案したとき、帯の形を整えるために帯枕も発案されたが、この帯枕を隠し、かつ重くなった帯を支えるために発明されたのが帯揚げではないかと考えられている。

大衆化したのは錦絵の記述などから明治10年頃とされる。帯揚げが商品化されたのは更に時代が下がり、新聞広告などから見て明治40年頃であったと思われる。当時の三越白木屋百貨店の広告を見ると、1本につき1円50銭程度が相場だったようである。

ルール

慶事の礼装には白や淡い色目のもの、弔事の礼装には黒のものを用いる。華やかな色の総絞りの帯揚げは振袖向きと言われる。

また、正面から見たときに「入」と言う字に見えるように帯揚げを納める方法(入り組)は、独身の女性のみがするものともいわれる。



「帯揚げ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 帯揚げと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 帯揚げ」の関連用語


2
背負い揚げ デジタル大辞泉
100% |||||


4
帯枕 デジタル大辞泉
70% |||||

5
たくし込む デジタル大辞泉
52% |||||





10
10% |||||

 帯揚げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 帯揚げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯揚げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS