量子力学 量子力学の解釈問題

量子力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 16:11 UTC 版)

量子力学の解釈問題

量子力学と観測

量子力学では対象を状態の重ね合わせとして記述し、観測によって一つの状態がある確率で実現する。この枠組みは、それ以前までに育まれていた客観的実在を想定する決定論的記述を見直す契機となり、量子力学の解釈問題が重要なテーマとなった。閉じた系を扱う標準的な解釈では、量子力学は古典物理学とは異なり、対象とする量子系の外部に観測者(: observer)を必要とする理論構成となっている[16]。ここでは、観測者は人でも装置でもよく、量子系と観測者の境界は任意に設定できる[17]

コペンハーゲン解釈においては、観測が行われると、状態を記述する波動関数が一つの状態に収縮する。上記の標準解釈では、観測という行為がいつどのように量子系に影響を与えて、その状態が実現したのかについては定義されない。例えば、有名なシュレーディンガーの猫の思考実験では、観測とはどの時点のことを指すのか、粒子検出器が反応した時点なのか、毒ガスが発生した時点か、それを猫が見た時点か、箱が空けられた時点か、箱を開けた人が猫を見た時点か…、といったどの時点で観測が成立するのかは標準解釈では決まっていない。どの時点で観測が起きるのか、どこまでを量子系とするのかは、測定者が任意に設定できる。

一方で、アインシュタインは「量子力学では記述されていないが、実際にその状態を実現させた変数が存在するはずである」と主張した(局所的な隠れた変数理論)。隠れた変数理論は数学的に成り立たないことがフォン・ノイマンによって証明されたが、後に、その証明に使われた仮定に誤りがあることが分かった。ただし局所的な隠れた変数理論は、量子力学とは異なる結論を出すことがベルの不等式によって示され、実験検証によって棄却された。量子力学と同じ結論を出す、隠れた変数理論は存在するが、非局所的である(クラスター分解性を持たない)。

量子力学と意識

シュレディンガー方程式から状態の収縮を導くことができないことはフォン・ノイマンが証明した。すなわち、標準解釈には状態の収縮を引き起こす物理的機構がない。 ノイマンは、量子系と観測者の境界を、観測者の脳と「主観的な知覚」のあいだに置くこともできると論じた[17]ユージン・ウィグナーは状態の収縮は意識によって起きると主張し、これに関連して「ウィグナーの友人のパラドックス」[18]を提出した。これはシュレーディンガーの猫の変形である。ここでは、毒ガス発生機はランプに置き換えられ、猫の代わりにウィグナーの友人を箱に入れる。箱の外の人間が「友人」から観測結果を知らされたとき、箱の外の人間が観測する時点で観測が行われたとすべきか、箱の中の「友人」が既に観測を行っているとすべきか。この思考実験は、観測を行う主体が「意識」を持つ人間であるか、あるいは猫であるか、あるいは無生物であるかによって、現象が区別されるのかという問題意識から生まれた。他に、ロジャー・ペンローズも意識や心と量子力学を関連させて論じている(量子脳理論[19]。ただし、量子力学と意識を結び付ける物理学者は少数派である。


注釈

  1. ^ 本記事名である量子力学は、ここで述べた狭義の「量子力学」と場の量子論を双方を含む広義のものである。狭義の「量子力学」を区別する為にここでは「」を付けて「量子力学」と表記した。

出典

  1. ^ 内井 2007, p. 1.
  2. ^ a b 石川 2011, p. i.
  3. ^ 松村 et al. 2014.
  4. ^ 山田 2003, pp. 6–7.
  5. ^ NetAdvance Inc. 『ジャパンナレッジ』 「量子力学」の項、2014年、NetAdvance Inc.。
  6. ^ a b 山田 2003, p. 7.
  7. ^ 柴田 et al. 2013.
  8. ^ 村上 2006.
  9. ^ 筒井 2002, p. 5.
  10. ^ a b 清水 2004.
  11. ^ 伏見康治「確率論及統計論」第IX.章量子統計力学 76節 量子力学の骨組 p.435 http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/204
  12. ^ 江沢 2002, p. 83-84; 107-108, §5.4 量子力学における因果律; §6.2 状態.
  13. ^ 朝永 1981, pp. 213–224.
  14. ^ 田崎 2008, pp. 233–268, 7. 電磁場と黒体輻射.
  15. ^ 田崎 2008, pp. 185–195, 5-7 二原子分子理想気体の熱容量.
  16. ^ 全卓樹「量子力学と現代の思潮」『現代思想』、青土社、2020年2月、122-131頁。 
  17. ^ a b J.v.ノイマン『量子力学の数学的基礎』みすず書房、1957年、p332-335
  18. ^ ウルフ 1991, pp. 290–294.
  19. ^ ペンローズ 1994.
  20. ^ Planck 1900.
  21. ^ a b 高野 1981, p. 183.
  22. ^ 矢沢サイエンスオフィス 1998, pp. 64–81.
  23. ^ 山本 1999, pp. 356–359, 解説.
  24. ^ 都築 1995, pp. 134–135.
  25. ^ 山本 1999, pp. 221–229, 365–366, 原子核物理学における認識論上の諸問題をめぐるアインシュタインとの討論; 解説.
  26. ^ 山本 1999, pp. 365–402, 解説.
  27. ^ 山本 1999, pp. 254–257, 381–387, 原子核物理学における認識論上の諸問題をめぐるアインシュタインとの討論; 解説.
  28. ^ 江沢 2002, pp. 69–71, §5.1 電子波の干渉.
  29. ^ Rutherford 1911.
  30. ^ 江沢 2002, pp. 33–35, §2.2 原子の安定性.
  31. ^ 砂川 1987, pp. 307–311, 第7章 §3 点電荷による電磁波の放射とその反作用.
  32. ^ 江沢 2002, pp. 41–42, §3.2 ボーアの原子構造論.
  33. ^ 高林 2010, pp. 90–93, §4.2 量子条件とゾンマーフェルトの理論.
  34. ^ 江沢 2002, pp. 52–54, §3.5 アインシュタインの遷移確率.
  35. ^ 山本 1999, pp. 215–217, 13. 原子物理学における認識論上の諸問題をめぐるアインシュタインとの討論.
  36. ^ 高林 2010, pp. 132–133, §5.2 スピンと排他律.
  37. ^ 高林 2010, pp. 133–134, §5.2 スピンと排他律.
  38. ^ 高林 2010, p. 134, §5.2 スピンと排他律.
  39. ^ 高林 2010, pp. 134–135, §5.2 スピンと排他律.
  40. ^ 高林 2010, pp. 135–136, §5.2 スピンと排他律.
  41. ^ 高林 2010, p. 93, §4.2 量子条件とゾンマーフェルトの理論.
  42. ^ 山本 1999, pp. 38–41, 352–354, 1. 量子仮説と原子理論の最近の発展; 解説.
  43. ^ 江沢 2002, pp. 56–59, §4.1 シュレーディンガーの波動方程式.
  44. ^ 山本 1999, pp. 352–354, 解説.
  45. ^ 山本 1999, p. 47, 1. 量子仮説と原子理論の最近の発展.






量子力学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子力学」の関連用語

量子力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子力学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS