細長比とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細長比の意味・解説 

細長比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/24 05:22 UTC 版)

細長比(ほそながひ、さいちょうひ、: Slenderness ratio)は部材の細長さを表す無次元指標である。圧縮部材の座屈を議論する際に、非常に重要なパラメータとなる。細長比λは以下の式で表すことができる。

ここで、l は両端ヒンジの部材の長さ、r断面回転半径である。一般的に座屈荷重を求める際、細長比が約100以上の場合にオイラーの式が適用可能とされる。

なお、柱の境界条件が異なる場合はたわみ形状が変化するため、有効座屈長le を用いる。有効座屈長le を用いた細長比を有効細長比という。有効座屈長は以下の式で表される。

ここで、K は有効長さ係数(換算係数とも呼ばれる)で、境界条件によって値が決定される。

  • ヒンジ×ヒンジ:K = 1.0
  • 固定×自由:K = 2.0
  • 固定×ヒンジ:K = 0.7
  • 固定×固定:K = 0.5

なお、有効長さ係数K の代わりに、K の2乗の逆数で表す拘束係数(端末条件係数)を用いることもある。

参考文献

  • 四俵正俊 『よくわかる構造力学ノート』 技法堂出版。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細長比」の関連用語

細長比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細長比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細長比 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS