笠原駅 笠原駅の概要

笠原駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 15:26 UTC 版)

笠原駅
かさはら
KASAHARA
市之倉口 (2.8 km)
所在地 岐阜県土岐郡笠原町
所属事業者 東濃鉄道
所属路線 笠原線
キロ程 4.6 km(新多治見起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1928年昭和3年)7月1日
廃止年月日 1978年(昭和53年)11月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

歴史

  • 1928年昭和3年)7月1日:笠原鉄道開業に際し開設。
  • 1944年(昭和19年)3月1日:笠原鉄道が駄知鉄道等と合併し、東濃鉄道笠原線となる。
  • 1971年(昭和46年)6月12日:乗客数の減少により、笠原線の旅客営業を休止。以降同線は貨物鉄道営業のみとなり、当駅は旅客駅としての役割を終え貨物駅となる。
  • 1978年(昭和53年)11月1日:笠原線廃止により廃駅となる。

駅構造

旅客用の2面2線のホームを有していた。陶磁器製品を運搬するための貨物駅でもあったため、貨物用の引込み線、留置線、側線なども存在した[1]。当駅は東濃鉄道笠原線の中心の駅であり、車両基地、運転基地、工場、貨物積込設備を併設し、広い構内を有していた[1]

乗客・貨物の推移

年度 乗車人員 降車人員 貨物発送トン 貨物到着トン
1928 44,163 46,299 19,423 63,847
1929 59,778 62,254 3,855 16,686
1930
1931 36,641 38,545 1,435 16,529
1932 32,344 33,889 2,185 16,892
1933 35,920 38,319 2,551 18,502
1934 36,121 35,412 3,757 17,613
1935 32,594 26,230 4,919 15,526
1955 165,481 165,476 1,874 12,017
1956 175,595 174,618 4,394.0 15,768.2
1957 161,426 160,990 4,356.2 19,290.6
1958 170,475 166,692 34,358.3 43,773.4
1959 168,353 163,237 5,950.7 32,691.3
1960 175,113 169,502 8,683.8 38,108.6
1961 143,809 138,744 16,021.2 31,821.4
1962 134,203 125,692 9,647.5 25,585.4
1963 136,410 125,704 9,490.7 31,614.9
1964 132,951 119,352 10,711.4 28,187.7

現況

駅跡地は東鉄バス笠原車庫(多治見営業所)として利用されている。


  1. ^ a b 昭和の終着駅 中部・東海篇(交通新聞社)p.100 - 101


「笠原駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠原駅」の関連用語

笠原駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠原駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠原駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS