松川 (白馬村) 歴史

松川 (白馬村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 06:55 UTC 版)

歴史

  • 1965年7月13日 - 集中豪雨により白馬村砂川地内の右岸堤防が160mに決壊。住宅など30棟が浸水[1]

地理

長野県北安曇郡白馬村の西部の白馬連峰にある上流部は、白馬村二股地区にて北股入と南股入の二つの沢に分かれており、北股入は白馬岳、南股入は鑓ヶ岳唐松岳などの山々に源を発する。これら白馬連峰の山々より大量の砂礫を運搬し、北城盆地において扇状地を形成、本流の姫川を盆地東端に追いやっている。氾濫原も広く、見た目も本流である姫川よりもはるかに広大である。

白馬大雪渓のある北股入は、白馬岳への登山コースとして有名である。

流域の自治体

長野県
北安曇郡白馬村

支流

  • 北股入
  • 南股入

外部リンク


  1. ^ 「土砂くずれ、ダム状態」『日本経済新聞』昭和40年7月14日1 5面


「松川 (白馬村)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川 (白馬村)」の関連用語




4
52% |||||


6
36% |||||




10
32% |||||

松川 (白馬村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川 (白馬村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松川 (白馬村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS