東武9000系電車 編成表・諸元表

東武9000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 04:18 UTC 版)

編成表・諸元表

 
← 池袋 新木場 元町・中華街
川越市 森林公園 小川町 →
号車 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
形式 クハ9100形
(Tc1)
モハ9200形
(M1)
モハ9300形
(M2)
サハ9400形
(T1)
モハ9500形
(M1)
モハ9600形
(M3)
サハ9700形
(T2)
モハ9800形
(M1)
モハ9900形
(M4)
クハ9000形
(Tc2)
搭載機器 9101F - 9107F   CHOP MG   CHOP CP,CP   CHOP MG,CP  
9108F   CHOP SIV1,CP   CHOP SIV1,CP   CHOP SIV1,CP  
車両重量 29.0 t 40.0 t 39.0 t 28.0 t 40.0 t 38.0 t 28.0 t 40.0 t 40.0 t 29.0 t
車両番号 9101

9108
9201

9208
9301

9308
9401

9408
9501

9508
9601

9608
9701

9708
9801

9808
9901

9908
9001

9008
形式 クハ9150形
(Tc3)
モハ9250形
(M5)
モハ9350形
(M6)
サハ9450形
(T3)
モハ9550形
(M7)
モハ9650形
(M8)
サハ9750形
(T4)
モハ9850形
(M7)
モハ9950形
(M9)
クハ9050形
(Tc4)
搭載機器   VVVF SIV2,CP   VVVF SIV2,CP   VVVF SIV2,CP  
車両重量 30.0 t 37.5 t 36.5 t 26.0 t 37.5 t 36.0 t 26.5 t 37.5 t 36.5 t 30.0 t
車両番号 9151
9152
9251
9252
9351
9352
9451
9452
9551
9552
9651
9652
9751
9752
9851
9852
9951
9952
9051
9052
  • CHOP:主回路チョッパ制御装置
  • VVVF:VVVFインバータ制御装置
  • CP:空気圧縮機
  • MG:電動発電機(ブラシレスMG・210 kVA)
  • SIV1:GTO式静止形インバータ(モハ9300形・モハ9900形は140 kVA・モハ9600形は75 kVA)
  • SIV2:IGBT式静止形インバータ(モハ9300形・モハ9900形は190 kVA・モハ9600形は120 kVA)
  • 9000型はモハ9200形・モハ9500形・モハ9800形に、9050系はモハ9250形・モハ9550形・モハ9850形にパンタグラフを1基ずつ搭載する。
  • 上記のデータは鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2008年1月臨時増刊号「東武鉄道特集」による。
  • なお、9000型・9050型ともに副都心線対応改造後は、搭載機器の増大に伴いクハ9100形は0.3 t、クハ9000形は0.4 t車両重量が増加している。
  9000型 9050型
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度 3.7 km/h/s(常用)
4.5 km/h/s(非常)
設計最高速度 110 km/h
定員 Tc1・2=136名
他=144名
Tc3・4=141名
他=152名
車長 20,000 mm
車側灯間 2,874 mm
(9108Fは2,878 mm)
2,878 mm
車体幅 2,770 mm
(9108Fは2,781 mm)
2,781 mm
車高 4,145 mm
冷房能力 42,000 kcal/h/車両(集約分散式、10,500 kcal/h×4基)
集電装置 PT48型下枠交差式パンタグラフ
(修繕車はPT7112A型シングルアーム式パンタグラフ)
ブレーキ装置 回生ブレーキ併用全電気指令式空気ブレーキ
制御装置 東洋電機製造
AFE主回路チョッパ
(ATRF-H8150-615A)[9]
東洋電機製造製
GTOサイリスタ式VVVFインバータ
(ATR-H8150-RG642B)
主電動機 直流複巻電動機 150 kW かご形三相誘導電動機 150 kW
歯車比 16:87 (5.44) 14:87 (6.21)

注釈

  1. ^ a b 東武では同一系列内の区分に関して「型」の表記を使用しており、本系列においてはそれぞれ9000型・9050型と表記される。
  2. ^ いずれも地下鉄直通用であった当時は本線系統に所属。
  3. ^ 東武全体で見ても1800系以来12年ぶりの新形式。
  4. ^ 2013年3月の種別追加及び種別色変更に伴う方向幕交換時に、東上線普通も種別ありに変更されている。
  5. ^ 日本電装とデンソーは別会社。
  6. ^ ATO装置は東芝としては初めて採用され、同じ副都心線用の50070型と共通品。
  7. ^ 9050系は更新され、東上本線内では50000系列と同一の女性の声(水谷ケイコ)となった。

出典

  1. ^ a b c 交通新聞社『鉄道ダイヤ情報』2006年3月号特集「東武鉄道車両カタログ(通勤車篇)p.27。
  2. ^ a b c d e f g h 交友社「鉄道ファン」1982年2月号新車ガイド「東武東上線に9000系登場」46-47頁記事。
  3. ^ a b c 交友社「鉄道ファン」1993年4月号連載「ある車両技術者の回想10:軽量ステンレス車両開発の苦心談」pp.102 - 103。
  4. ^ a b c 交友社「鉄道ファン」1982年2月号新車ガイド「東武東上線に9000系登場」48-50頁記事。
  5. ^ a b 東洋電機製造『東洋電機技報』第51号(1982年4月)「東武鉄道株式会社納9000形新造通勤車用電機品」pp.2 - 12。
  6. ^ a b c d e f g h i 交友社「鉄道ファン」1982年2月号新車ガイド「東武東上線に9000系登場」50-52頁記事。
  7. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル』第21巻第11号、鉄道ジャーナル社、1987年9月、123頁。 
  8. ^ 東洋電機製造『東洋電機技報』第70号(1988年3月)「東武鉄道(株)納9000形車用チョッパ制御装置」pp.16 - 20。
  9. ^ a b 東洋電機製造『東洋電機技報』第71号(1988年7月)「62年総集編」pp.4 - 5。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本鉄道運転協会「運転協会誌」1995年3月号新型車両プロフィールガイド「東武鉄道9050系」記事。
  11. ^ a b c d e f g 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」1995年10月臨時増刊号新車年鑑1995年版「東武鉄道9050系」記事。
  12. ^ 東洋電機製造『東洋電機技報』第92号(1995年7月)「'94総集編」p.5。
  13. ^ a b c 「ホームドア時代」に取り残された車両の運命 ほかの路線で元気に活躍する車両もあるが… - 東洋経済オンライン(2020年11月10日)、2023年5月5日閲覧
  14. ^ 東京メトロニュースリリース 有楽町線にホームドアを設置します - 東京地下鉄株式会社(2010年4月27日)、2023年5月5日閲覧
  15. ^ a b c 鉄道車両の床材料の交換指示について(国土交通省報道発表資料・インターネットアーカイブ)。
  16. ^ a b c 鉄道車両の床材料の改良計画について(国土交通省報道発表資料)。
  17. ^ 2月12日(月)から「すぐ、そこ。KAWAGOE!トレイン」を運行します!”. 東武鉄道. 2024年2月4日閲覧。
  18. ^ 東武 KAWAGOEラッピングトレイン 運転”. 鉄道コム. 2024年2月4日閲覧。
  19. ^ NFT発売記念】東上線9101編成廃車回送 前面展望(森林公園~寄居・羽生~渡瀬北留置)”. 東武鉄道公式YouTubeチャンネル「【公式】東武鉄道チャンネル / TOBU Railway」. 2024年3月9日閲覧。
  20. ^ 東上線に新型車両導入へ 東武、2024年度の鉄道事業設備投資計画を発表”. 鉄道コム (2024年4月30日). 2024年4月30日閲覧。
  21. ^ 東武9050形9152Fが南栗橋へ railf.jp 鉄道ニュース 2020年9月18日
  22. ^ 東武9050形が夜間試運転で渡瀬へ railf.jp 鉄道ニュース 2020年9月21日
  23. ^ 東武インターテック株式会社の公式サイトより
  24. ^ 東武9000系9108編成が南栗橋へ railf.jp 鉄道ニュース 2020年11月14日
  25. ^ 東武線に車体広告電車が登場!(東武鉄道ニュースリリース・インターネットアーカイブ・2002年時点の版)。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武9000系電車」の関連用語

東武9000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武9000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS