日立電鉄交通サービス 高速バス

日立電鉄交通サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 06:07 UTC 版)

高速バス

昼行路線

ひたち号
ローズライナー(成田空港線)
ジェイアールバス関東と共同運行。
神峰営業所と新田中内に有料駐車場を整備している。
新常磐交通京成トランジットバスと共同運行(両社はいわき駅発着)。
新田中内に有料駐車場を整備している。

空港リムジン路線

茨城交通京浜急行バスと共同運行。
※ 茨城交通・千葉交通と共同運行。

主なターミナル

グループ企業

  • 日立電鉄タクシー[1]

IC整理券、バスカード

  • 全国初のIC整理券が2007年(平成19年)10月1日に導入された[5]。また、バスカードも同じ日にIC化され、正式名称は『でんてつハイカード』である[6]
  • 日立製作所関連の株式会社日立神奈川マニュファクチャリングソリューションと共同開発した機器を使用している[23]
  • IC整理券には整理券番号が表示されていないため、乗車時に発行機に表示されている整理券番号を覚えておかなければならない[23][注釈 8]
  • 茨城交通と合併後も、両社のICカードシステム(茨城交通の「いばっピ」、日立電鉄交通サービスの「でんてつハイカード」)が異なるためICカードの共通化は行われず、現行どおりの運用となる。両社で重複する路線の区間内については、いずれかの会社の定期券を保有している場合に、その区間内であれば両社のバスに乗車可能となる。ただし、両社で販売している全線乗り放題定期券(茨城交通の「茨交漫遊パス」、日立電鉄交通サービスの「にこにこ定期券」「通学全線フリー定期券」)の利用可能範囲については、合併以前と変わらず、現行どおりの範囲内のみで利用となる。数年以内には両社のICカードシステムの共通化を実現できるように検討をすすめる予定である[14][15]

脚注


註釈

  1. ^ 日立電鉄時代はオリジナルの社章であったが、2017年11月30日まではは日立社標を使用していた。
  2. ^ 高砂工場 - 十王駅区間便あり。
  3. ^ ケーズデンキ経由便は平日日中・土日祝日終日運行。
  4. ^ a b 日立電鉄線代替路線。
  5. ^ a b 下台原行の行先表示は「金沢団地・台原団地」。
  6. ^ 金沢団地行の行先表示は「台原・金沢団地」。
  7. ^ 2009年(平成21年)12月1日より東京ディズニーシー乗り入れ開始。
  8. ^ 車外では整理券番号を覚えるようにとの放送が流れ、車内でも発車した停留所の整理券番号を言ってから次の停留所名を言う放送が流れる(○○からご乗車のお客様の整理券番号は△△番です。次は□□、□□です。)。

出典

  1. ^ a b c d e f g 会社案内”. 日立電鉄交通サービス. 2019年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
  2. ^ a b 日立電鉄交通サービス株式会社 第21期決算公告
  3. ^ a b 日立電鉄交通サービス株式をみちのりホールディングスに譲渡』(PDF)(プレスリリース)日立製作所、2017年10月27日http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1027.pdf2021年9月14日閲覧 
  4. ^ a b 日立電鉄交通サービス株式会社の株式譲受契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)みちのりホールディングス、2017年10月27日http://www.michinori.co.jp/pdf/20171027_PR.pdf2021年9月14日閲覧 
  5. ^ a b 日立交通サービス、路線バスにICカード導入”. 産経イザ! (2007年9月24日). 2008年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
  6. ^ a b でんてつハイカードのご案内” (PDF). 日立電鉄交通サービス. 2012年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月24日閲覧。
  7. ^ 導入計画策定を支援した『ひたちBRT』が開業”. 一般財団法人計量計画研究所. 2013年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月23日閲覧。
  8. ^ 貸切バス・高速バス全車両へのAED導入について” (PDF). 日立電鉄交通サービス. 2016年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月1日閲覧。
  9. ^ ひたちBRT” (PDF). 日立電鉄交通サービス. 2018年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月5日閲覧。
  10. ^ 2018年3月26日時刻改正の主な内容” (PDF). 日立電鉄交通サービス. 2018年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月5日閲覧。
  11. ^ 産総研:ラストマイル自動走行の実証評価(日立市)を開始-廃線敷利用のバス専用道路及び一般道での自動運転バスの社会受容性検証-”. 産業技術総合研究所 (2018年8月27日). 2018年12月5日閲覧。
  12. ^ ひたちBRT ラストマイル 自動走行実証評価”. 産業技術総合研究所. 2018年12月5日閲覧。
  13. ^ ひたちBRT 時刻表 H31 4/1” (PDF). 2019年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月25日閲覧。
  14. ^ a b 茨城交通株式会社と日立電鉄交通サービス株式会社の経営統合(合併)に関するお知らせ』(プレスリリース)茨城交通、2018年12月13日http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2018/12/18879.html2018年12月14日閲覧 
  15. ^ a b 茨城交通株式会社と日立電鉄交通サービス株式会社の経営統合(合併)に関するお知らせ” (PDF). 日立電鉄交通サービス (2018年12月13日). 2018年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月25日閲覧。
  16. ^ 勝田営業所閉鎖と社名変更のご挨拶』(プレスリリース)電鉄タクシー、2019年5月1日https://www.dentetsu-taxi.co.jp/news/20190501_0012019年6月25日閲覧 
  17. ^ 時刻表&運賃表”. 日立電鉄交通サービス. 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。
  18. ^ 多賀駅 - 大甕駅間は2往復のみ、朝の通勤通学時間帯は大みか駅 - 太田・馬場間で急行バス運行
  19. ^ 高速バス 高萩・日立線”. 茨城交通. 2019年6月25日閲覧。
  20. ^ 高速バス 東京ディズニーリゾート線”. 茨城交通. 2019年6月25日閲覧。
  21. ^ 空港バス 羽田空港線”. 茨城交通. 2019年6月26日閲覧。
  22. ^ 空港バス 成田空港線”. 茨城交通. 2019年6月26日閲覧。
  23. ^ a b 「IC.バス乗降客カウントシステム」のご紹介” (PDF). 日立電鉄交通サービス. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立電鉄交通サービス」の関連用語

日立電鉄交通サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立電鉄交通サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立電鉄交通サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS