峯幸松 峯幸松の概要

峯幸松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 14:19 UTC 版)

経歴

長崎県出身[1][2][3]。旧大村藩士の士族峯麓の三男として生れる[1]。1896年(明治29年)5月、陸軍士官学校(7期)を卒業[2]、翌年1月歩兵少尉に任官し、歩兵第24連隊付となる[1][4]。1899年(明治32年)11月、歩兵中尉に昇進[1]。1903年(明治36年)2月、第10憲兵隊副官に就任[1]。1904年(明治37年)2月、韓国駐屯憲兵隊付となり、同年9月、憲兵大尉に進んだ[1]。1905年(明治38年)1月、遼東守備軍司令部付となる[1]

1905年12月、関東憲兵隊付となり、1906年(明治39年)4月から1909年(明治42年)10月まで清国応聘[1]。1909年12月、東京憲兵隊分隊長に転じ、1911年(明治44年)1月、憲兵少佐に昇進し旭川憲兵隊長に就任[1]。1912年(大正元年)9月、憲兵練習所長に転じた[1]。1914年(大正3年)12月、憲兵中佐に進み広島憲兵隊長に就任[1]第一次世界大戦において1915年(大正4年)7月から青島守備軍憲兵隊長となった[1][2][3]。1918年(大正7年)11月、京都憲兵隊長に転じ、1919年(大正8年)9月、憲兵大佐に昇進し憲兵司令部付となる[1][3]

1920年(大正9年)7月、関東憲兵隊長に就任し、1924年(大正13年)2月、陸軍少将に進級[1][2][3]第6師団司令部付を経て、1927年(昭和2年)3月、 憲兵司令官に就任[1][2][3]。1929年(昭和4年)8月、陸軍中将に進み、1931年(昭和6年)8月に待命となり、同月、予備役に編入された[1][2][3]

親族

  • 娘婿:大越兼二(憲兵大佐)[1]

参考文献

  • 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『日本陸海軍総合事典』第2版、154頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『日本陸軍将官辞典』699頁。
  3. ^ a b c d e f 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』128頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』124、128頁。


「峯幸松」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峯幸松」の関連用語

峯幸松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峯幸松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峯幸松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS