小島日和 小島日和の概要

小島日和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 14:06 UTC 版)

経歴

福岡県立修猷館高等学校[2]早稲田大学文化構想学部卒業[3]。在学時より詩誌『インカレポエトリ』に参加した。現在、東京都にて会社員[1]。2021年2月、第一詩集『水際』により、第26回中原中也賞を受賞。

作品リスト

詩集

  • 『水際』 (七月堂インカレポエトリ叢書、2020年7月)

雑誌等掲載

詩作品
  • 「長雨」(「歩きだす言葉たち」欄) - 『朝日新聞』2020年4月15日夕刊
  • 「あぶら」 - 『現代詩手帖』2020年12月号
  • 「長野行き」 - 『三田文學』2021年冬季号(2021年1月)
  • 「受賞詩集より―みずぎわ 造船」 - 『ユリイカ』2021年4月号
  • 「巻頭表現 さまがわり」 - 『文學界』2021年5月号
  • 「甕に溜まる」 - 『現代詩手帖』2021年5月号
  • 「詩のない生活 失われた言葉を求めて」 - 『望星』2021年11月号
  • 「祖父たち」 - 『現代詩手帖』2021年12月号
  • 「渡来」 - 『現代詩手帖』2022年4月号
エッセイなど
  • 「座談会 大学授業で詩をつくる 『インカレポエトリ』をめぐって」 - 『三田文學』2021年冬季号(2021年1月)
  • 「詩味礼讃 好詩家たちの対話(1)」(マーサ・ナカムラとの対談) - 『望星』2022年2月号
  • 「詩を教わることはできるのか――詩との出会いから、中也賞受賞まで」(國松絵梨との対談) - 『三田文學』2022年夏季号(2022年7月)
  • 「エッセイ[声から言葉へ]」 - 『現代詩手帖』2022年8月号
  • 「書評 竹中優子『冬が終わるとき』」 - 『現代詩手帖』2022年12月号

外部リンク


  1. ^ a b 『ユリイカ』2021年4月号。
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』同窓会員850頁
  3. ^ 『三田文學』2021年冬季号(No.144)。


「小島日和」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小島日和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島日和」の関連用語

小島日和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島日和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島日和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS