天神山城 (武蔵国) 立地

天神山城 (武蔵国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 10:19 UTC 版)

立地

歴史・沿革

  • 天文年間に藤田重利(のちの藤田康邦)が築城したと伝えられている。1546年(天文15年)の河越夜戦以降に北武蔵に勢力を伸ばしてきた北条氏康に重利は1549年(天文18年)7月従属した。
  • 1560年(永禄3年)に上杉謙信が関東侵攻を開始すると藤田氏は上杉方についた。しかし、同年9月に北条氏によって攻め落とされた。
  • 1564年(永禄7年)頃に北条氏康の四男である氏邦が入城した。氏邦は1568年(永禄11年)10月から翌年9月の間に鉢形城に居城を移したが、その後も天神山城は使われ続け、1590年(天正18年)の小田原征伐の際に、鉢形落城と共に開城したといわれている。
  • 1970年(昭和45年)、観光を目的として本丸跡に模擬二重櫓(鉄筋コンクリート製)が建設されたが、採算があわず倒産し模擬天守を含む周辺の建物は放置されて、現在に至る。

アクセス

  • 麓の白鳥神社脇の山道から徒歩約15分。山道は整備されておらず獣道状態。

関連項目




「天神山城 (武蔵国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天神山城 (武蔵国)」の関連用語

1
94% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||





8
2% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

天神山城 (武蔵国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天神山城 (武蔵国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天神山城 (武蔵国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS