八幡町 (岐阜県) 行政

八幡町 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 04:16 UTC 版)

行政

議員定数は12。

町長

教育

岐阜県立郡上高等学校

高等学校

中学校

小学校

廃校

経済

産業

山間に位置するが、20世紀後期には吉田川長良川に沿って工場が立地して、工業が盛んになった。農業では米、肉牛、花が作られた。

  • 産業人口
    第1次産業就業者数 287
    第2次産業就業者数 3,237
    第3次産業就業者数 4,657

交通

郡上八幡駅

鉄道

道路

山間を縫う道路が交差する位置にあり、四方に国道が整備されており便は良い。東海北陸自動車道が南北に通り、国道156号がほぼ同じ経路を走る。国道256号が東西に走り、北東方向に国道472号が通っている。

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

その他

  • 新町通り
  • 橋本町通り
  • 本町通り
  • やなか水のこみち

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

郡上おどり

郡上おどりは、毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜にわたって開催される盆踊り。踊りは10種類あり、寺社の境内・一般の道路・街角の広場など、会場を移しながら開催される。特にお盆の時期(8月13 - 16日)に明け方まで夜通し踊り続ける『盂蘭盆会(徹夜踊り)』が有名。踊りは一般参加も可能。およそ400余年の歴史あり、日本三大盆踊りの一つ。1973年国の選択無形民俗文化財に選択され、1996年に重要無形民俗文化財に指定された。

水の町

いがわこみち
やなか水のこみち

近世以降、伝統的水利用施設による山水や井水、河川等の利用が行われてきた[1]。まず、河川や谷川の自然の流れや河川から引込んだ水路を利用した洗い場があり、「カワド」「洗い場」「水屋」などと呼ばれる[1]。カワドは野菜の泥落とし、洗濯のすすぎ、夏の打ち水、積雪の処理(消雪)などに利用されている[1]。このほか水路に板(セギ板)を落とし込んだ小規模の洗い場である「セギ」や、水路から水を引き込んですぐに水路に戻す「エイ箱」「エ箱」などがある[1]。北町にみられる「セギ」は各戸の前の水路に溝が切られており、使用時にはセギ板を溝に落とし込んで水位を上げて洗い物などを行い、使用後はセギ板を抜いて水位を元に戻しておくもので、共同の洗い場ではなく各戸が随時使用できる個別の洗い場である[1]

また、山水を引き込んで段階的に使用する水受け用具を「水舟(みずぶね)」、それに上屋が付いたものを「水屋」といい、湧水を地面に埋められた水舟に引き込んで使用する施設を「清水(しみず)」という[1]。水舟は2~3段になっている水槽で、上段は飲み水、中段はすすぎ水、下段は洗い水などに利用されている[1]。カワドや水舟を紹介するものに大和ハウスのテレビCM、共創共生シリーズ「郡上八幡」篇がある。

1996年に水の郷百選に認定された。また、1996年に日本の音風景100選として「吉田川の川遊び」が選定された。

  • いがわこみち
    最長の水路。遊歩道として整備されている。
  • やなか水のこみち
    おもだか家民芸館・齋藤美術館心の森ミュージアム 遊童館・ロートレックミュージアムといった観光施設が集中している。
  • 吉田川親水遊歩道

その他の名所

郡上八幡旧庁舎記念館
郡上八幡博覧館
郡上八幡樂藝館



「八幡町 (岐阜県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡町 (岐阜県)」の関連用語

八幡町 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡町 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡町 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS