兜率天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 兜率天の意味・解説 

兜率天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 09:33 UTC 版)

兜率天(とそつてん、: Tuṣita: Tusita)は、仏教の世界観における天界の一つであり、三界のうちの欲界における六欲天の第4の天である[1]都率天覩史多天などともいう[1]。兜率天には内院と外院があり、内院は将来となるべき菩薩が住む所とされ[2][注釈 1]、現在は弥勒菩薩が内院で説法をしているという[2]。外院には天衆が住む[2]。兜率天は浄土の一つともされており[3]、弥勒信仰の発展とともに、兜率往生の思想も生じた[4]


注釈

  1. ^ 仏伝によれば釈迦は兜率天から降下して摩耶夫人の胎内に宿り生誕した[1]

出典



「兜率天」の続きの解説一覧




兜率天と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兜率天」の関連用語

兜率天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兜率天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兜率天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS