元町百段公園 施設

元町百段公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 00:36 UTC 版)

施設

元町の裏手の高台にある小さな公園で、円柱のオブジェとベンチ、大きなの木がある。公園の名称は、かつて元町から丘の上に通じていた石段「元町百段」から名付けられたもので、入口にはが建てられている。現在は元町からは、百段跡のやや東の、代官坂から分かれる高田坂の階段が元町百段公園に通じている[2]。眺望は北に開け、山下町方面を一望できる[3]

元町百段

厳島神社末社で、かつては旧横浜村の海辺にあった浅間神社は、1859年横浜港開港後の開港場整備に伴い住民が元町に移った1860年万延元年)[4]に、山手の丘の上に移された。その際に、運上所御用船の船頭である勘次郎が、元町の前田橋の先から浅間神社にまっすぐ登る石段を寄進した[5]。石段は101段あったことから、「百段坂」や「元町百段」と呼ばれ親しまれた。丘の上には浅間神社ののほか、港を一望できる見晴台や茶屋が設けられ、多くの日本人や居留外国人が訪れた[6]

1923年9月1日に発生した関東大震災で石段は崩落し、丘の下の数十軒の家屋を押しつぶし多くの犠牲者を出した。その後石段が再建されることはなかった[6]。元町百段を偲ぶものとして、1987年に浅間神社跡に元町百段公園が開園。1991年に元町商店街に完成した商業ビルは「百段館」と名付けられた。


  1. ^ 中区公園プロフィールNo.62 元町百段公園 (PDF)
  2. ^ “開港横浜の明治大正期の名勝史跡、元町百段の名残りを探してみた”. 関内新聞. (2017年6月17日). https://kannai.jp/hyakudan/ 2017年6月18日閲覧。 
  3. ^ お花見のできる公園 元町百段公園”. 横浜市環境創造局公園緑地管理課 (2014年3月10日). 2017年6月18日閲覧。
  4. ^ 『元町百段』の碑”. 横浜中華街 福養軒三代目ブログ (2015年6月9日). 2017年6月18日閲覧。
  5. ^ 『横浜・地図にない場所』p.5-6
  6. ^ a b 【横浜歴史画】元町百段”. THE YOKOHAMA STANDARD (2017年3月2日). 2017年6月18日閲覧。


「元町百段公園」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元町百段公園」の関連用語

元町百段公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元町百段公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元町百段公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS