修道士 正教会の修道士

修道士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 04:48 UTC 版)

正教会の修道士

墓場で祈る主教司祭を含む修道士達(ヴァラーム修道院)。

正教会では、正教徒が修道誓願を立て、剪髪式を経ることで修道士となる[2]。大抵の場合には修道誓願の前に修道見習いの期間が置かれる[2]

独身者が誓願を立てるのが原則であるが、子どもが成長した後、夫婦が同時にそれぞれ男子修道院女子修道院に入り修道士・修道女となるケースもある。これは、一般信徒のみならず、妻帯する輔祭司祭の場合も同様である。

剪髪式において、修道士となる者は修道名を戴き[注 3]、全ての罪を赦されて罪なる生活と訣別し、ハリストスキリストギリシャ語読み)への忠誠を誓い、俗衣を捨てて新たな衣を着用する。

修道は、妻帯せず姻戚にしばられず、さすらい、極貧に生き、断食し、祈りに明け暮れた、ハリストスの生活に倣うことを目的とする。また、修道は心の内奥の生活であり、天の王国に通じる「狭い道」であるハリストス信仰を絶対的に表す生活である。ただし修道士は近しき人々や世界に対する愛を欠くわけではなく、俗世の外にありながら、庵の静寂の中で全世界のために祈る。修道士は積極性や激しい社会活動によって世界を改良するのではなく、世界が内面的に変容するように自分自身を変容させようと努めるのである。

修道士は人々が汗して作った穀物をただで食せぬよう、世の中のために尽くすべきだと言う人々がいるが、その奉仕とは何か、何をもって修道士は世の中に尽くすべきかを理解してもらわなければならない。修道士とは世界のために祈る祈祷者であり、その主な役割はその祈りにこそある…。修道士のお蔭で地上から祈りが絶えることがないのである。(中略)世界は聖人の祈りによって存命しているのである。 — アトス克肖者聖シルワンの言葉。イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』131頁・132頁、東京復活大聖堂教会(ニコライ堂) 2004年
(己の)霊を鎮めよ、されば爾の周りの人々は救はれん。 — サロフの克肖者聖セラフィムの言葉。イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』132頁、東京復活大聖堂教会(ニコライ堂) 2004年
ヴィルヘルム・ローゼンスタンド英語版(原題/デンマーク語題) "Italiensk scene med et svøbelsesbarn, der kysser en munks hånd. " /スケーエン派英語版デンマーク人画家の手になる1876年の油彩画小さな子おくるみに包まれた赤ちゃんを抱え上げて修道士の手の甲に接吻させている。

修道士の叙聖

修道士が輔祭司祭叙聖されると、修道輔祭修道司祭となる。また、配偶者と死別して一定の期間を経た妻帯輔祭・妻帯司祭が剪髪式を受けて修道士となった場合も、同様に修道輔祭・修道司祭となる。修道司祭は典院掌院に昇叙[注 4]されることがある。

正教会では司祭輔祭は妻帯することが出来るが、主教職に叙聖されるには修道士であることが求められる。但し、配偶者と死別してのちに修道司祭となった経歴を持つ者が主教となる例は珍しくない。


注釈

  1. ^ 現代のカトリック教会では、形式的な剪髪式のみを行い、実際にはトンスラにしない場合が多い。また、イエズス会のように、元々剪髪を行わない修道会もある。東方教会では元々、ごく一部の髪を切るのみで、むしろ髪やひげを伸ばす習慣がある。
  2. ^ ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』において、マリアがトラップ大佐と結婚し、他の人々や修道女達に祝福されるのは、マリアが正式の修道女ではなく、まだ誓いを立てていない見習い期間だからである。
  3. ^ 「新しい名を戴き」という本節の参考文献の表現に則った。
  4. ^ 昇叙(しょうじょ)とは、正教会における神品としての位が主教の祝福によって上げられることをいう。

出典

  1. ^ 隠修士とは - コトバンク”. 2021年8月13日閲覧。
  2. ^ a b アルフェエフ・高松 2004 [要ページ番号]


「修道士」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修道士」の関連用語

修道士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修道士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修道士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS