ビアトリクス・ポター 作品

ビアトリクス・ポター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 21:14 UTC 版)

作品

『ピーターラビットのおはなし』

※英語版ウィキソースにおいて作品の本文(英語)が閲覧可能なものには、ウィキソースへのリンクを英文タイトルに施してある。

ピーターラビットの絵本シリーズ

  1. ピーターラビットのおはなし』(The Tale of Peter Rabbit, 1902)
  2. りすのナトキンのおはなし』(The Tale of Squirrel Nutkin, 1903)
  3. グロースターの仕たて屋』(The Tailor of Gloucester, 1903)
  4. ベンジャミンバニーのおはなし』(The Tale of Benjamin Bunny, 1904)
  5. 『2ひきのわるいねずみのおはなし』(The Tale of Two Bad Mice, 1904)
  6. 『ティギーおばさんのおはなし』(The Tale of Mrs. Tiggy-Winkle, 1905)
  7. パイがふたつあったおはなし』(The Tale of the Pie and the Patty-Pan, 1905)
  8. ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし』(The Tale of Mr. Jeremy Fisher, 1906)
  9. こわいわるいうさぎのおはなし』(The Story of A Fierce Bad Rabbit, 1906)
  10. モペットちゃんのおはなし』(The Story of Miss Moppet, 1906)
  11. こねこのトムのおはなし』(The Tale of Tom Kitten, 1907)
  12. あひるのジマイマのおはなし』(The Tale of Jemima Puddle-Duck, 1908)
  13. ひげのサムエルのおはなし』(The Tale of Samuel Whiskers, 1908)[注釈 13]
  14. 『フロプシーのこどもたち』(The Tale of the Flopsy Bunnies, 1909)
  15. 「ジンジャーとピクルズや」のおはなし』(The Tale of Ginger and Pickles, 1909)
  16. のねずみチュウチュウおくさんのおはなし』(The Tale of Mrs. Tittlemouse, 1910)
  17. 『カルアシ・チミーのおはなし』(The Tale of Timmy Tiptoes, 1911)
  18. キツネどんのおはなし』(The Tale of Mr. Tod, 1912)
  19. 『こぶたのピグリン・ブランドのおはなし』(The Tale of Pigling Bland, 1913)
  20. 『アプリイ・ダプリイのわらべうた』(Appley Dapply's Nursery Rhymes, 1917)
  21. 『まちねずみジョニーのおはなし』(The Tale of Johnny Town-Mouse, 1918)
  22. 『セシリ・パセリのわらべうた』(Cecily Parsley's Nursery Rhymes, 1922)
  23. 『こぶたのロビンソンのおはなし』(The Tale of Little Pig Robinson, 1930)

その他の本

  1. 『ピーターラビットのぬりえ帖』(Peter Rabbit's Painting BookPeter Rabbit's Painting Book, 1911)
  2. 『こねこのトムのぬりえ帖』(Tom Kitten's Painting Book, 1917)
  3. 『あひるのジマイマのぬりえ帖』(Jemima Puddle-Duck's Painting Book, 1925)
  4. 『ピーターラビットのアルマナック』(Peter Rabbit's Almanac for 1929, 1928)
  5. 『妖精のキャラバン』(The Fairy Caravan  (1929)
  6. 『妹アン』(挿画:キャサリン・スタージス)(Sister Anne, 1932)
  7. 『ふりこのかべかけ時計』(Wag-by-Wall, 1944)
  8. 『はとのチルダーのおはなし』(挿画:マリー・エンジェル)(The Tale of the Faithful Dove, 1955)
  9. ずるいねこのおはなし』(The Sly Old Cat, 1971)[注釈 14]
  10. 『2ペンス銅貨のおはなし』(挿画:マリー・エンジェル)(The Tale of Tuppenny, 1973)
  11. 『長靴をはいた猫の物語』(挿画:クェンティン・ブレイク)(The Tale of Kitty-in-Boots,2016)
  12. 赤ずきん』(ビアトリクス・ポター 再話、挿画:ヘレン・オクセンバリー英語版)(Red Riding Hood,2019

注釈

  1. ^ 本記事に記載のあるビアトリクス・ポターの作品のうち、『ピーターラビットの絵本シリーズ』に含まれる作品のタイトル、およびその作品に登場する動物たちの名前の日本語表記は、すべて福音館書店版(2007)『ピーターラビット全おはなし集』に準拠する。
  2. ^ ウォルター・バートラム・ポター(1872 - 1918)。彼も姉と同様にファーストネームが叔父と同名であったため、セカンドネームのバートラムまたはバーティと呼ばれた[5]
  3. ^ 大和田(2005)および吉田(1994)によれば14歳からであるが[17][18]、吉田は訳書であるテイラー(2001)のあとがきでは15歳としている[19]。また初期から手馴れた筆跡であることから、もっと以前から練習していた可能性もある[20]
  4. ^ ビアトリクス・ポター 絵 ; アイリーン・ジェイ, メアリー・ノーブル, アン・スチーブンソン・ホッブス 文 著、塩野米松 訳『ピーターラビットの野帳』福音館書店、1999年。ISBN 4-8340-1582-3 
  5. ^ W P K Findlay; Beatrix Potter (1967). Wayside and woodland Fungi. Wayside and woodland series. Frederick Warne. ISBN 0723200084 
  6. ^ 小型本にこだわった理由として、三宅興子はポターのミニチュア趣味もあったのではないかとしている[55]
  7. ^ 代表作は『からすのジョーニーの庭』『金のがちょうのほん』など。
  8. ^ 『イギリスを旅する35章』のように悪性貧血とされる場合もある[74]
  9. ^ 日本語版には存在しない。
  10. ^ 1994年当時の為替相場は1ポンドおよそ156円[179]
  11. ^ 『ピーターラビットのおはなし』では最後にカミツレの煎じ薬(英語ではカモミールティー)を飲ませているが、これはピーターの体調が悪かったためでお仕置きではない。しかし、このくだりの印象は非常に強く、英語圏の読者には大人になってもカモミールティーが飲めない人がいるという[213]
  12. ^ 当時の典型的な服飾についてはヴィクトリア朝の服飾を参照
  13. ^ 1908年に『ねこまきだんご (The Roly-Poly Pudding) 』として出版され、1926年に『ひげのサムエルのおはなし (The Tale of Samuel Whiskers) 』へと改題された[236]
  14. ^ 日本ではピーターラビットの絵本シリーズに含まれる[237]

出典

  1. ^ a b c d e f オックスフォード世界児童文学百科, p. 759.
  2. ^ a b c 伝農 2007, pp. 24–25.
  3. ^ テイラー 2001, pp. 15–19.
  4. ^ a b 吉田 1994, p. 48.
  5. ^ a b テイラー 2001, p. 29.
  6. ^ バカン 2001, p. 6.
  7. ^ 伝農 2007, p. 39.
  8. ^ テイラー 2001, p. 28.
  9. ^ レイン 1986, p. 81.
  10. ^ 伝農 2007, p. 40.
  11. ^ 吉田 1994, p. 42.
  12. ^ テイラー 2001, p. 112.
  13. ^ Beatrix Potter News”. ビアトリクス・ポター協会 (2015年5月1日). 2015年5月1日閲覧。
  14. ^ テイラー 2001, p. 22.
  15. ^ 三宅 1994, p. 96.
  16. ^ 猪熊 1992, p. 21.
  17. ^ 大和田 2005, p. 30.
  18. ^ a b 吉田 1994, p. 40.
  19. ^ a b テイラー 2001, p. 315〈訳者あとがき〉
  20. ^ 猪熊 1992, p. 32.
  21. ^ a b c d e 大塚 2000, p. 251.
  22. ^ 猪熊 1992, p. 31.
  23. ^ a b オックスフォード世界児童文学百科, p. 760.
  24. ^ テイラー 2001, p. 45.
  25. ^ テイラー 2001, p. 44.
  26. ^ 吉田 1994, p. 25.
  27. ^ 灰島 2005, p. 188.
  28. ^ 猪熊 1992, pp. 31–38.
  29. ^ テイラー 2001, pp. 47–48.
  30. ^ a b テイラー 2001, p. 50.
  31. ^ 大和田 2005, p. 29.
  32. ^ 吉田 1994, p. 46.
  33. ^ 伝農 2007, p. 32.
  34. ^ 三神和子「ビアトリクス・ポターと博物学ブーム」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, pp. 190–193.
  35. ^ a b 伝農 2007, p. 58.
  36. ^ 三神和子「ビアトリクス・ポターと博物学ブーム」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, pp. 194–203.
  37. ^ a b 三神和子「ビアトリクス・ポターと博物学ブーム」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, p. 197.
  38. ^ レイン 1986, pp. 64–68.
  39. ^ 吉田 1994, p. 63.
  40. ^ 猪熊 1992, p. 55.
  41. ^ Suzanne Le-May Sheffield (2004). Women and Science: Social Impact and Interaction. Rutgers University Press. p. 88. ISBN 978-0-81-353737-5 
  42. ^ 三神和子「ビアトリクス・ポターと博物学ブーム」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, p. 207.
  43. ^ 吉田 1994, p. 64.
  44. ^ Walter Philip Kennedy Findlay (1967). Wayside and woodland Fungi. Wayside and woodland series. F. Warne 
  45. ^ Beatrix Potter: Mycologist, Artist, and Author”. Arkansas Natural Heritage Commission (2014年1月24日). 2015年5月2日閲覧。
  46. ^ テイラー 2001, pp. 66–67.
  47. ^ テイラー 2001, p. 67.
  48. ^ テイラー 2001, p. 69.
  49. ^ バカン 2001, p. 18.
  50. ^ テイラー 2001, p. 74.
  51. ^ 吉田 1994, p. 76.
  52. ^ テイラー 2001, pp. 84–85.
  53. ^ テイラー 2001, p. 93.
  54. ^ a b 吉田 1994, p. 77.
  55. ^ 三宅 1994, p. 99.
  56. ^ テイラー 2001, p. 96.
  57. ^ テイラー 2001, p. 97.
  58. ^ 伝農 2007, p. 68.
  59. ^ 吉田 1994, p. 78.
  60. ^ テイラー 2001, pp. 98–99.
  61. ^ a b オックスフォード世界児童文学百科, p. 649.
  62. ^ 伝農 2007, pp. 69–70.
  63. ^ 伝農 2007, pp. 76–77.
  64. ^ テイラー 2001, p. 110.
  65. ^ a b 吉田 1994, p. 79.
  66. ^ オックスフォード世界児童文学百科, p. 762.
  67. ^ a b 吉田 1994, p. 80.
  68. ^ 伝農 2007, p. 78.
  69. ^ テイラー 2001, pp. 117–119.
  70. ^ a b 吉田 1994, p. 81.
  71. ^ テイラー 2001, pp. 127–130.
  72. ^ テイラー 2001, pp. 133–134.
  73. ^ テイラー 2001, p. 134.
  74. ^ 遠藤育枝 著「ピーターラビットの旅」、辻野功 編著 編『イギリスを旅する35章』明石書店、2000年、162頁。ISBN 4-7503-1257-6 
  75. ^ テイラー 2001, p. 138.
  76. ^ テイラー 2001, p. 143.
  77. ^ 伝農 2007, pp. 93–96.
  78. ^ テイラー 2001, p. 147.
  79. ^ 吉田 1994, pp. 82–83.
  80. ^ テイラー 2001, pp. 171–173.
  81. ^ a b テイラー 2001, pp. 174–175.
  82. ^ 伝農 2007, p. 101.
  83. ^ 伝農 2007, p. 103.
  84. ^ テイラー 2001, pp. 178–180.
  85. ^ 伝農 2007, pp. 102–103.
  86. ^ 吉田 1994, p. 83.
  87. ^ a b レイン 1986, p. 293.
  88. ^ 灰島 2005, p. 199.
  89. ^ 猪熊 1992, p. 122.
  90. ^ テイラー 2001, pp. 181–183.
  91. ^ a b テイラー 2001, p. 194.
  92. ^ テイラー 2001, p. 142.
  93. ^ テイラー 2001, pp. 164–165.
  94. ^ 伝農 2007, pp. 108–109.
  95. ^ テイラー 2001, pp. 185–189.
  96. ^ 伝農 2007, p. 110.
  97. ^ テイラー 2001, pp. 197–206.
  98. ^ a b 吉田 1994, p. 97.
  99. ^ 伝農 2007, p. 120.
  100. ^ 灰島 2005, p. 200.
  101. ^ テイラー 2001, pp. 209–212.
  102. ^ テイラー 2001, pp. 236–240.
  103. ^ テイラー 2001, pp. 244–246.
  104. ^ テイラー 2001, pp. 246–247.
  105. ^ テイラー 2001, p. 216.
  106. ^ テイラー 2001, pp. 218, 226.
  107. ^ 伝農 2007, pp. 116–117.
  108. ^ テイラー 2001, p. 276.
  109. ^ テイラー 2001, p. 288.
  110. ^ テイラー 2001, pp. 265–267.
  111. ^ テイラー 2001, pp. 286–287.
  112. ^ 猪熊 1992, p. 139.
  113. ^ 伝農 2007, pp. 131–132.
  114. ^ テイラー 2001, pp. 290–291.
  115. ^ 伝農 2007, p. 132.
  116. ^ a b c d オックスフォード世界児童文学百科, p. 766.
  117. ^ a b 吉田 1994, p. 15.
  118. ^ 吉田 1994, pp. 15–29.
  119. ^ 吉田 1994, pp. 16–17.
  120. ^ 吉田 1994, pp. 33–34.
  121. ^ 吉田 1994, pp. 120–124.
  122. ^ テイラー 2001, p. 196.
  123. ^ 吉田 1994, pp. 124–129.
  124. ^ 吉田 1994, p. 259〈あとがき〉
  125. ^ ピーターラビット in GINZAトークショー開催”. ピーターラビットオフィシャルウェブサイト. 2015年5月8日閲覧。
  126. ^ 大東文化大学:ビアトリクス・ポター資料館”. 大東文化大学. 2015年5月2日閲覧。
  127. ^ 「「ピーターラビット」浮世絵と縁?水彩画に二代広重の絵手本」『読売新聞』 2014年5月26日夕刊14面
  128. ^ テイラー 2001, p. 31.
  129. ^ テイラー 2001, p. 20.
  130. ^ バカン 2001, p. 9.
  131. ^ 猪熊 1992, p. 24.
  132. ^ a b 三神 2006, p. 65.
  133. ^ バカン 2001, p. 46.
  134. ^ 猪熊 1992, p. 17.
  135. ^ オックスフォード世界児童文学百科, pp. 763–764.
  136. ^ テイラー 2001, p. 296.
  137. ^ レイン 1986, p. 308.
  138. ^ 吉田 2007, pp. 49–50.
  139. ^ 吉田 1994, p. 90.
  140. ^ 吉田 1994, pp. 115–117.
  141. ^ テイラー 2001, pp. 251–252.
  142. ^ テイラー 2001, p. 223.
  143. ^ オックスフォード世界児童文学百科, p. 763.
  144. ^ 「カルアシ・チミーのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』, p. 242.
  145. ^ 吉田 1994, p. 75.
  146. ^ 千代 2007, p. 155.
  147. ^ テイラー 2001, p. 319〈訳者あとがき〉
  148. ^ さくま 2000, p. 23.
  149. ^ a b c 伝農 & 辻丸 2005, p. 57.
  150. ^ 伝農 & 辻丸 2005, p. 73.
  151. ^ 「こねこのトムのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』, p. 150.
  152. ^ a b 吉田 1994, pp. 237–238.
  153. ^ 吉田 1994, p. 67.
  154. ^ 吉田 1994, pp. 68–69.
  155. ^ テイラー 2001, p. 136.
  156. ^ レイン 1986, p. 290.
  157. ^ テイラー 2001, pp. 241–242.
  158. ^ 吉田 1994, p. 91.
  159. ^ 伝農 2007, p. 127.
  160. ^ 「まちねずみジョニーのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』いしいももこ訳, p. 336.
  161. ^ 猪熊 1992, p. 128.
  162. ^ 三神 2006, pp. 55–56.
  163. ^ 伝農 2007, p. 71.
  164. ^ 三神 2006, p. 60.
  165. ^ 伝農 2007, p. 74.
  166. ^ a b 吉田 1994, pp. 106–107.
  167. ^ テイラー 2001, p. 123.
  168. ^ 三神 2006, p. 61.
  169. ^ a b 大和田 2005, p. 28.
  170. ^ 大和田 2005, pp. 27–28.
  171. ^ a b オックスフォード世界児童文学百科, p. 765.
  172. ^ a b 吉田 1994, p. 2.
  173. ^ 石井 2014, pp. 34–35, 45–46.
  174. ^ 猪熊 1992, p. 18.
  175. ^ FAQ - Are Peter Rabbit books available in languages other than English?”. official site of Peter Rabbit. 2015年5月4日閲覧。
  176. ^ 竹内美紀「第9章 ポターの「語り ("tale") 」の文体」『石井桃子の翻訳はなぜ子どもをひきつけるのか』ミネルヴァ書房、2014年、215頁。ISBN 978-4-623-07014-5 
  177. ^ 石井 2014, p. 36.
  178. ^ テイラー 2001, p. 207.
  179. ^ 統計局ホームページ/第18章 貿易・国際収支・国際協力/18-8 外国為替相場(エクセル:41KB)” (XLS). 総務省統計局. 2015年5月5日閲覧。
  180. ^ 吉田 1994, p. 138.
  181. ^ ハリナン 2002, p. 7.
  182. ^ 伝農 2007, p. 121.
  183. ^ 伝農 2007, p. 20〈はじめに〉
  184. ^ 吉田新一「〈ピーターラビット絵本〉―その読み方」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, p. 6.
  185. ^ 吉田 1994, pp. 100–101.
  186. ^ 灰島 2005, p. 191.
  187. ^ 坂井妙子「ピーターラビット―青い上着の魅力」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, p. 86.
  188. ^ a b 灰島 2005, pp. 184–185.
  189. ^ 吉田 1994, p. 68.
  190. ^ 吉田 1994, p. 199.
  191. ^ さくま 2000, pp. 9–10.
  192. ^ 伝農 2007, p. 49.
  193. ^ レイン 1986, pp. 72–73.
  194. ^ 吉田 1994, p. 56.
  195. ^ レイン 1986, p. 74.
  196. ^ 「ピーターラビットのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』いしいももこ訳, p. 11.
  197. ^ 猪熊 1992, p. 12.
  198. ^ 伝農 & 辻丸 2005, p. 8.
  199. ^ 灰島 2005, pp. 194–195.
  200. ^ テイラー 2001, pp. 52–54.
  201. ^ 猪熊 1992, p. 50.
  202. ^ テイラー 2001, p. 42.
  203. ^ テイラー 2001, p. 100.
  204. ^ レイン 1986, p. 10.
  205. ^ 吉田 1994, p. 41.
  206. ^ 石井 2014, pp. 36, 38.
  207. ^ 吉田 1994, pp. 218–219.
  208. ^ a b 吉田 2007, p. 39.
  209. ^ a b 吉田 2007, pp. 35–39.
  210. ^ 「ベンジャミンバニーのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』いしいももこ訳, p. 68.
  211. ^ 吉田新一「〈ピーターラビット絵本〉―その読み方」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, pp. 2–3.
  212. ^ バンクストン, ジョン、吉田新一 訳・解説『ランドルフ・コールデコットの生涯と作品』絵本の家、2006年、66-67頁。ISBN 4-900533-28-9 
  213. ^ a b c 灰島 2005, pp. 189–190.
  214. ^ 猪熊 1992, p. 66.
  215. ^ a b 吉田新一「〈ピーターラビット絵本〉―その読み方」『絵本が語りかけるもの』三神, 川端 2004, pp. 10–11.
  216. ^ 三宅 1994, p. 106.
  217. ^ 吉田 2001, p. 31.
  218. ^ 猪熊 1992, p. 71.
  219. ^ テイラー 2001, pp. 26–27.
  220. ^ 伝農 2007, pp. 118–119.
  221. ^ 吉田 2007, pp. 41–43.
  222. ^ 吉田 2007, pp. 41–48.
  223. ^ a b 伝農 2007, p. 47.
  224. ^ テイラー 2001, pp. 77–79.
  225. ^ Biography of Beatrix Potter”. ヴィクトリア&アルバート博物館. 2015年5月2日閲覧。
  226. ^ テイラー 2001, p. 73.
  227. ^ さくま 2000, p. 9.
  228. ^ 吉田 1994, p. 69.
  229. ^ 伝農 & 辻丸 2005, p. 97.
  230. ^ 吉田 1994, pp. 70–71.
  231. ^ レイン 1986, p. 71.
  232. ^ オックスフォード世界児童文学百科, p. 648.
  233. ^ レイン 1986, p. 147.
  234. ^ 伝農 2007, p. 48.
  235. ^ レイン 1986, pp. 71–72.
  236. ^ 『ピーターラビット全おはなし集』, p. 411.
  237. ^ 「ずるいねこのおはなし」『ピーターラビット全おはなし集』, p. 394.
  238. ^ 湖水地方での暮らし”. ピーターラビットオフィシャルウェブサイト. 2015年5月10日閲覧。
  239. ^ 伝農 & 辻丸 2005, p. 118.
  240. ^ Beatrix Potter Gallery and Hawkshead”. 2015年5月10日閲覧。
  241. ^ 伝農 & 辻丸 2005, pp. 123–125.
  242. ^ Armitt Museum and Library”. 2015年5月10日閲覧。
  243. ^ Beatrix Potter - Victoria and Albert Museum”. 2015年5月10日閲覧。
  244. ^ The V&A Beatrix Potter Collections”. 2015年5月10日閲覧。
  245. ^ 伝農 & 辻丸 2005, p. 120.
  246. ^ The World of Beatrix Potter Attraction”. 2015年5月10日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビアトリクス・ポター」の関連用語

ビアトリクス・ポターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビアトリクス・ポターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビアトリクス・ポター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS