チェーザレ・ムッシーニ チェーザレ・ムッシーニの概要

チェーザレ・ムッシーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チェーザレ・ムッシーニ
Cesare Mussini
自画像
生誕1804年6月5日
プロイセン王国
ベルリン
死没1879年5月24日
イタリア王国
フィレンツェ

略歴

ベルリンでイタリアのベルガモ生まれの音楽家、ナターレ・ムッシーニ(Natale Mussini:1765-1837)の息子に生まれた[1]。母親も音楽家で、有名な作曲家ジュゼッペ・サルティの娘であった。1820年に画家になる弟のルイージ・ムッシーニ(Luigi Mussini:1813-1888)と、フィレンツェに移り、フィレンツェの美術学校で絵の訓練を始め、ピエトロ・ベンヴェヌーティジュゼッペ・ベッツォーリに学んだ。1823年に水彩画で美術学校の賞を受け、翌年油絵で賞を受けた[2]

1828年からローマに移り、ローマではフランスの外交官で作家のフランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンや画家で、在ローマ・フランス・アカデミーの校長のオラース・ヴェルネと知り合った。1830年にローマを訪れた若い音楽家のフェリックス・メンデルスゾーンとも知り合い友人になった[2]。ローマで絵のスタイルは古典主義からロマン主義のスタイルに変わった[2]

1832年にフィレンツェに戻り、人気のある肖像画家として知られるようになった。1834年からフィレンツェの美術学校で教えるようになった。1939年にベルリンの王立の美術コレクションの充実のために働いたオルフェルス(Ignaz von Olfers)に協力し、彫刻作品を入手させた。

1840年頃、新しい天然樹脂油絵具の製法を開発した。この製法は1875年にドイツの会社に売却され、現在も「ムッシーニ」のブランド名の油絵具が販売されている[2]

1844年にロシアのサンクトペテルブルクに旅し、2年間滞在し、皇帝ニコライ1世のために働いた。

フィレンツェで死去した。

作品

参考文献

  • Georg Kaspar Nagler: Neues allgemeines Künstler-Lexicon, Band 10, E. A. Fleischmann, München 1841, S. 79
  • Friedrich von Boetticher: Malerwerke des neunzehnten Jahrhunderts, Band 2, Dresden 1898, S. 118
  • Mussini, Cesare. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 25: Moehring–Olivié. E. A. Seemann, Leipzig 1931, S. 294.
  • Hermann Alexander Müller: Allgemeines Künstler-Lexicon, Band 3, Hans Wolfgang Singer (Hrsg.), Rütten & Loening, Frankfurt am Main 1921, S. 275
  • Joachim Busse (Hrsg.): Internationales Handbuch aller Maler und Bildhauer des 19. Jahrhunderts, Wiesbaden 1977



「チェーザレ・ムッシーニ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チェーザレ・ムッシーニのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェーザレ・ムッシーニ」の関連用語

1
32% |||||

2
32% |||||

チェーザレ・ムッシーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェーザレ・ムッシーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェーザレ・ムッシーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS