シャーマン ファイアフライ 背景

シャーマン ファイアフライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 02:10 UTC 版)

背景

第二次世界大戦中、イギリス軍北アフリカ戦線におけるドイツアフリカ軍団との戦闘で、マチルダII歩兵戦車バレンタイン歩兵戦車クルセーダー巡航戦車チャーチル歩兵戦車などの既存のイギリス製戦車[注 1]の主砲である2ポンド対戦車砲6ポンド対戦車砲によるドイツ軍戦車への対抗が困難である事を認識していた。特にチュニジアにおける戦闘で、米英軍の前に姿を現したティーガーI 重戦車は、2ポンド砲や6ポンド砲は勿論、M4シャーマンの75mm砲の接射でも貫通不能な正面装甲と、逆に米英軍戦車を遠距離から撃破可能な8.8cm KwK / L56による攻撃力を兼ね備えていた。イギリス軍はヨーロッパ大陸における反攻作戦には、ティーガーI を撃破可能な火力を有する戦車が必要不可欠であることを痛感していた。

イギリス軍は、新型の装弾筒付徹甲弾(APDS)を使用すればティーガーI の正面装甲を1,500m以上の距離から貫通可能な17ポンド対戦車砲の量産と配備を急いだ。この砲の実戦投入はチュニジア戦からで、後のイタリアにおける戦闘での運用でも砲自体には何の問題も無かった。しかし、当時のイギリス製戦車には自国内の鉄道輸送での車両限界に対応する車幅制限があり、結果砲塔リング直径も制限されたため、当時最新鋭のクロムウェル巡航戦車ですら17ポンド砲を装備不可能だった[注 2]。イギリス軍需省はクロムウェルを基に、17ポンド砲搭載可能なチャレンジャー巡航戦車の開発を推進したが[注 3]、不具合が頻発した上に生産も遅延し、1944年のノルマンディー上陸作戦決行に間に合わなくなる恐れが出てきた。

1944年当時のドイツ軍戦車は独ソ戦におけるソ連赤軍戦車との性能競争の結果、装甲防御力、攻撃力ともに西方電撃戦の頃と比較し大幅強化され、主力は長砲身のIV号戦車G/H/J型パンター中戦車に更新され、少数だがティーガーI / ティーガーII 重戦車も相変わらず脅威であったのに対し、シャーマンの75mm砲は前述のとおり対戦車戦闘能力が不十分で、より対戦車戦闘に適したM1A1 76mm砲でも、ドイツ軍重戦車に正面から対抗できる威力を持たなかった[注 4]ため、北アフリカやイタリアで経験を積んだ英軍は、このままでは戦車部隊にかなりの損害が出ることを予想し危機感を募らせていた。


注釈

  1. ^ ノルマンディー上陸作戦の頃にはチャーチル戦車以外は全てヨーロッパの前線から引き上げられたが、架橋戦車砲牽引車、自走砲などの特殊車両に改修されたうえで運用が続けられた。
  2. ^ この車幅制限は後に、戦車の輸送を鉄道ではなく戦車トランスポーターで行うことが前提となったため、センチュリオンの開発にあたって廃止された。
  3. ^ この他にも、バレンタイン歩兵戦車の砲塔を撤去してその車体に17ポンド砲を搭載したアーチャー対戦車自走砲や、M4シャーマン同様にレンドリース供与されていたM10ウルヴァリン駆逐戦車の主砲を換装したアキリーズ駆逐戦車なども設計、製造された。
  4. ^ 当時のアメリカ軍では、戦車は歩兵の支援を主任務とし対戦車戦闘はM10M18ヘルキャットM36ジャクソンなどの駆逐戦車が担うものとする独自の用兵が前提となっており、対戦車戦闘に適した3in M7及び76mm M1A1(共に弾頭は同じで口径76.2mm)高初速砲は榴弾の威力が75mm砲より劣ることもあって、M4シャーマンよりもM10/M18駆逐戦車に搭載される(M36は90mm砲を搭載)ことが多く、新型のタングステン芯入り高速徹甲弾(HVAP)も駆逐戦車の部隊へ優先的に供給された。
  5. ^ アメリカの駆逐戦車は歩兵部隊の要請に応じ急ぎ戦場に駆けつけるために、M4中戦車系と同じエンジンを搭載しながらも速度を向上させるために、設計段階で軽量化を優先させて全周旋回砲塔上部をオープントップに(これは全周視界の確保のためでもある)すると共に車体の装甲も薄くした。このため、特にM18はドイツ軍のKar98k小銃やMG34/MG42機関銃から発射される7.92 x 57mm弾の徹甲弾で12.7mmしかない車体前面の装甲を至近距離から撃ち抜かれたほどで、M10・M36も大戦初期の中戦車レベルの装甲しか持たない、待ち伏せを基本とする自走砲であり、戦車のような攻撃任務には向いていなかった。
  6. ^ 同様の理由で、大火力と重装甲を兼ね備えたM26パーシング重戦車の実戦投入も遅れ、ヨーロッパでは戦争末期の1945年になってようやく前線に投入された。
  7. ^ 米軍の場合、湿式弾薬庫に変更してこの問題に対応している。
  8. ^ 北アフリカ戦線のドイツ軍でも、III号戦車を前面に出し、必要に応じて長砲身のIV号戦車F2及びG型が支援するという、同様の用兵が有効であると報告されている。後のファイアフライがそうであったように、これら「マーク4スペシャル」も米英軍から優先して攻撃を受けたからである。

出典

  1. ^ Military Modelcraft International:Sherman Firefly Tanks in Lebanon; 1954-1980
  2. ^ Sherman Repotenciado”. www.tanks-encyclopedia.com (2019年10月12日). 2019年10月14日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーマン ファイアフライ」の関連用語

シャーマン ファイアフライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーマン ファイアフライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャーマン ファイアフライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS