エストニア (クルーズフェリー) 構造

エストニア (クルーズフェリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 01:41 UTC 版)

構造

エストニア時代のデッキプラン

ヴァーサ・キング時代には、船室はスイート1室、デラックス12室、スタンダード外側138室、内側355室となっていた[45]

ヴァイキング・サリー時代のデッキプラン

# 施設
9 船橋, サンデッキ[46]
8 サンデッキ[46]
7 船員船室・船員用設備、サンデッキ[47]
6 レストランデッキ – レストランスモーガスボードアラカルト)、バー、船室(内側・外側)[48]
5 エントランス&カフェテリアデッキ – 免税店カフェテリアスナックバーディスコ、ラウンジ、キッズルーム、船室(内側・外側)[46][49]
4 カンファレンスデッキ - 会議室、ナイトクラブ映画館、船室(内側・外側)[49]
3 車両甲板[7]
2 車両甲板[7]
1 船室(内側)[48]、機関室[47]
0 サウナプール、会議室[48]バウスラスター、機関室[47][JAIC 22]
- 液体タンク[JAIC 22]

  1. ^ 当時のヴァイキングラインは、企業ではなく複数社によるコンソーシアムであった。なお、他のヴァイキングラインの共同事業主である、SFライン英語版も興味を示していた。
  2. ^ ヴァイキングラインの共同事業主でもある。
  3. ^ 1982年の夏季は、ナーンタリ - マリエハムン - カペルシャーという航路であった[6]。ヴァイキングラインの紹介では、この他にストックホルム - ヘルシンキ航路があげられている[7]
  4. ^ 船尾途中に緩やかな「下向きの」傾斜を付ける改装。
  5. ^ タリンに本社を置くノードストレム&スーリンと エストニアン・シッピング・カンパニー英語版(ESCO:Estonian Shipping Company、エスティ・メレラエヴァントゥス(Eesti Merelaevandus))の子会社[JAIC 2]
  6. ^ なお、記録上バルト海の最大波高は7.7mである[13]
  7. ^ 緊急事態が発生したことを知らせる警報、General Alarm[16]。退船警報とされることもあるが、救命ボートへの移乗警報が別途行われたため、これに退船警報を充て、ここでは一般警報とする。
  8. ^ メーデーは、3回繰り返すところを2回であった。
  9. ^ 1時22分のメーデーにマリエッラが応答したが、エストニアからの反応はなかった。シリヤ・ヨーロッパとの交信は、当初のものを除きフィンランド語で行われた[JAIC 7][14]
  10. ^ マリエッラは、エストニアからの応答が得られなかった後、1時42分にヘルシンキの無線局と交信している[JAIC 9]
  11. ^ 当時の水温は10 – 11°C[JAIC 4]
  12. ^ Ro-Ro船が有する広い車両甲板は、水が流れ込むと、重心の変化と自由表面効果英語版によって転覆の危険をもたらす[21]
  13. ^ スウェーデン、ロシア、フィンランド、ラトビア、デンマーク、エストニア[32]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エストニア (クルーズフェリー)」の関連用語

エストニア (クルーズフェリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エストニア (クルーズフェリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエストニア (クルーズフェリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS