エストニア (クルーズフェリー) エストニア (クルーズフェリー)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エストニア (クルーズフェリー)の解説 > エストニア (クルーズフェリー)の概要 

エストニア (クルーズフェリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 01:41 UTC 版)

ヴァイキング・サリー
シリヤ・スター
ヴァーサ・キング
エストニア
基本情報
船種 クルーズフェリー、Ro-Ro船
所有者
  • 1980–1988: レデリ・Ab・サリー
  • 1988–1992: エフォア
  • 1992–1993: エフド・3
  • 1993–1994: エストライン・マリーン
運用者
  • 1980–1987: レデリ・Ab・サリー(ヴァイキングライン)
  • 1987–1990: レデリ・Ab・スリーテ (ヴァイキングライン)
  • 1990–1991: シリヤライン
  • 1991–1993: ヴァーサライン
  • 1993–1994: エストライン
  • 建造所 マイヤー・ヴェルフト
    IMO番号 7921033
    改名
    • 1980–1990: ヴァイキング・サリー(Viking Sally)
    • 1990–1991: シリヤ・スター(Silja Star)
    • 1991–1993: ヴァーサ・キング(Wasa King)
    • 1993–1994: エストニア(Estonia)
    経歴
    発注 1979年9月11日
    起工 1979年10月18日
    進水 1980年4月26日
    竣工 1980年6月29日
    就航 1980年7月5日
    最後 1994年9月28日沈没
    要目
    総トン数 15566t
    載貨重量 2800t
    全長 155.43m(建造時)
    157.02m(1984年)
    全幅 24.21m
    喫水 5.55m
    機関方式 MAN 8L40/45 4基
    出力 17625kW
    速力 21ノット
    旅客定員 2000人
    車両搭載数 460両
    その他 船室 1190
    アイスクラス 1A
    テンプレートを表示

    建造

    西ドイツパーペンブルク英語版マイヤー・ヴェルフトに対して、ノルウェーの海運コンソーシアムが、ノルウェーとドイツを結ぶ航路への就航を計って発注したものである。だが、この計画は建造の終盤において中止され、建造契約はヴァイキングラインの共同事業主の一つであるレデリ・Ab・サリー英語版に譲渡された[注 1][3]。建造時点では、レデリ・Ab・スリーテ英語版[注 2]が、同じくマイヤー・ヴェルフト造船所で1979年に発注していたディオーナII英語版の姉妹船として設計されていた。だが、レデリ・Ab・サリーは当初の137mから155mに船体を延長し、甲板上構造物をより大型のものに変更することとした[3]。1970年代、マイヤー・ヴェルフトはヴァイキングラインを構成する各社の船を建造していた。顕著な構造として、ディオーナIIにも採用された、船首にランプウェイと跳ね上げ式のバウバイザーを組み込み、ランプウェイをランプドアとしてバウバイザーの内側に格納できる設計が上げられる[JAIC 1][4]

    運用

    ヴァイキングライン

    ストックホルムを航行するヴァイキング・サリー(1980年代)

    ヴァイキング・サリーとして1980年6月29日に引き渡され、トゥルク - マリエハムン - ストックホルム間の航路に就航した[3][5] [注 3]。就航当時、この航路では最大の船であった。ヴァイキングライン時代には、多くの船と同様に、いくつかの軽微な事故を起こしており、1984年5月にはオーランド諸島での座礁事故を起こし、翌4月にはプロペラの不調が発生している。1985年には船尾のダックテイル化を行っている[注 4]

    レデリ・Ab・サリーは1980年代に資金繰りが苦しくなっていたが、1987年に競合相手であるシリヤラインを運営するフィンランドのエフォア英語版とスウェーデンのジョンソンライン英語版にヴァイキング・サリーを売却した[8]。これにより、ヴァイキングラインからの撤退が必要となったが、レデリ・Ab・スリーテが3年間傭船することで運航が継続された[3][5][8]

    エフジョン

    1990年に傭船契約が終了すると、ヴァイキング・サリーはシリヤラインの塗装に塗り替えて、シリヤ・スターと改名。ヴァイキングライン時代と同じ、トゥルク - マリエハムン - ストックホルム航路に就航した[3][5]。これはヘルシンキ - ストックホルムの航路に投入する新造船シリヤ・セレナーデの完成が11月にずれ込み、本来トゥルク航路に就航していたヴェラモをヘルシンキ航路に充てたことによるものであった[9]。同年、エフォア、ジョンソンライン、レデリ・Ab・サリーはエフジョン(EffJohn)として合併している。

    1991年春には、エフジョンの別ブランドヴァーサライン英語版で運航された。船名をヴァーサ・キングと改め、ヴァーサ - ウメオ - スンツヴァル航路に就航した[3][5]。荒天下でヴァーサを出港する船としては、ヴァーサ・キングは、最良の船であると考えられていたとする、報告が残されている。

    エストライン

    1993年1月、エフジョンがヴァーサラインをシリヤラインに合併する決定を行った。ヴァーサ・キングはノードストレム&スーリンスウェーデン語版Nordström & Thulin)に売却され、エストライン英語版によってエストニアの船名で、タリン - ストックホルム間の航路に使用されることになった。所有権については複雑な状態にあり、ノードストレム&スーリンは融資を受けてエストニアを取得しており、実際に購入したのは同社であるが、登記上はキプロスのニコシアに登記があるエストライン・マリーン(Estline Marine)となっていた。エストライン・マリーンは、エストニアのE.リーニ(E.Liini)[注 5]に傭船し、さらにエストラインに又貸しする形を取っていた。結果、船籍はキプロスとエストニアの両国に置かれていた[3][5]

    エストニアは、ソビエト連邦の崩壊によって独立を回復したエストニアにとって最大の船であり、独立の象徴となっていた[10]


    1. ^ 当時のヴァイキングラインは、企業ではなく複数社によるコンソーシアムであった。なお、他のヴァイキングラインの共同事業主である、SFライン英語版も興味を示していた。
    2. ^ ヴァイキングラインの共同事業主でもある。
    3. ^ 1982年の夏季は、ナーンタリ - マリエハムン - カペルシャーという航路であった[6]。ヴァイキングラインの紹介では、この他にストックホルム - ヘルシンキ航路があげられている[7]
    4. ^ 船尾途中に緩やかな「下向きの」傾斜を付ける改装。
    5. ^ タリンに本社を置くノードストレム&スーリンと エストニアン・シッピング・カンパニー英語版(ESCO:Estonian Shipping Company、エスティ・メレラエヴァントゥス(Eesti Merelaevandus))の子会社[JAIC 2]
    6. ^ なお、記録上バルト海の最大波高は7.7mである[13]
    7. ^ 緊急事態が発生したことを知らせる警報、General Alarm[16]。退船警報とされることもあるが、救命ボートへの移乗警報が別途行われたため、これに退船警報を充て、ここでは一般警報とする。
    8. ^ メーデーは、3回繰り返すところを2回であった。
    9. ^ 1時22分のメーデーにマリエッラが応答したが、エストニアからの反応はなかった。シリヤ・ヨーロッパとの交信は、当初のものを除きフィンランド語で行われた[JAIC 7][14]
    10. ^ マリエッラは、エストニアからの応答が得られなかった後、1時42分にヘルシンキの無線局と交信している[JAIC 9]
    11. ^ 当時の水温は10 – 11°C[JAIC 4]
    12. ^ Ro-Ro船が有する広い車両甲板は、水が流れ込むと、重心の変化と自由表面効果英語版によって転覆の危険をもたらす[21]
    13. ^ スウェーデン、ロシア、フィンランド、ラトビア、デンマーク、エストニア[32]


    「エストニア (クルーズフェリー)」の続きの解説一覧



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「エストニア (クルーズフェリー)」の関連用語

    エストニア (クルーズフェリー)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    エストニア (クルーズフェリー)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのエストニア (クルーズフェリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS