ZX Spectrum 128とは? わかりやすく解説

ZX Spectrum 128

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:25 UTC 版)

ZX Spectrum」の記事における「ZX Spectrum 128」の解説

ZX Spectrum 128(コード名ダービー」)は、スペイン流通業者 Investrónica と共同シンクレア開発したスペイン政府メモリ容量64KB以下のあらゆるコンピュータ特別な税をかけ、スペイン国内で販売するあらゆるコンピュータスペイン語アルファベットサポートしスペイン語メッセージ表示すべしという法律制定したため、その際ZX Spectrum+スペイン市場への適応助けたのが Investrónica である。 外観ZX Spectrum+ とよく似ているが、ケース右端電圧レギュレータ 7805 の冷却用大きなヒートシンク設けた点が異なる(従来内蔵ヒートシンクだった)。 新し機能としては128KB RAMPSG(AY-3-8912)による3チャネルオーディオ、MIDI互換性RS-232シリアルポートRGBモニタポート、改善されBASICエディタを含む32KBのROM、および外部キーパッドがある。 スペインマドリッド開催され見本市 SIMO '85発表されスペイン44,250ペセタ発売された。Spectrum+の在庫多数残っていたため、イギリス国内でこの新機種が発売されたのは1986年1月のことで、価格は£179.95とされた。イギリスでは外部キーパッド用意されず、その端子急遽AUX」と改名され発売された。ただし、外部キーパッドROMルーチン残っていたので接続すれば使える状態だった。 Spectrum使っているZ80アドレスバス16ビットなので、一度使用可能なメモリは64KBまでである。はみ出している80KBのRAM使用するため、それをアドレス空間先頭16KBにマッピングできるようバンク切り換え技術採用して設計された。同様に、16KBのBASICROM新たに追加されエディタ用の16KBのROM切り替えて使用されるようになっている新しサウンドチップMIDI出力機能のために BASICPLAYコマンド追加された。また、従来互換の48KBモード移行するコマンドとして SPECTRUM追加されている(従来互換モードから128KBモードに戻るコマンド存在しない)。BASICプログラミング追加されRAMを有効利用するために、RAMディスクプログラム保持できるようになっている。これらの新たなコマンドユーザー定義文字領域使っていたため、いくつかのBASICプログラムでは互換性問題発生した従来機種とは異なりスピーカー内蔵していない。音はテレビスピーカーから出るようになっているスペイン版では右下の "128K" のロゴが白になっていたが、イギリス版では赤になっていた。

※この「ZX Spectrum 128」の解説は、「ZX Spectrum」の解説の一部です。
「ZX Spectrum 128」を含む「ZX Spectrum」の記事については、「ZX Spectrum」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZX Spectrum 128」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZX Spectrum 128」の関連用語

ZX Spectrum 128のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZX Spectrum 128のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZX Spectrum (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS