TVT Iとは? わかりやすく解説

TVT I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 16:45 UTC 版)

TVタイプライター」の記事における「TVT I」の解説

ドン・ランカスターはグッドイヤー・エアロスペース(英語版)社のエンジニアであり、『ポピュラーエレクトロニクス』誌や『ラジオ=エレクトロニクス』誌に趣味作った電子工作記事多数執筆していた。仕事軍用高解像度ビデオディスプレイ設計していたとき、低コストビデオ端末作ることを思いついた。これが後にTVタイプライター呼ばれる彼の最も影響力のあった電子工作プロジェクトとなる。 この設計では、TTLデジタルロジックとシフトレジスタメモリを使用した当時マイクロプロセッサRAM新しく、非常に高価なのだった業務用ビデオ端末1000ドル上する中で、このキット材料費合計120ドルであり、ホビイストにも手が届くのだったSWTPC社が、回路基板のみを27ドル8つ主要な集積回路を49.50ドル販売した。ホビイストは、残り部品自分入手する必要があった。 R-E11月号では、TVタイプライター小冊子注文した数千人の読者への発送遅れていることについて、編集者謝罪したまた、入手困難電子部品入手先紹介したランカスターは、読者からの一連の質問答えTVタイプライター追加機能用途についてのアイデア提供した12月号には、TVタイプライター小冊子正誤表掲載された。11月号に掲載され電子部品入手先と、12月号に掲載され正誤表は、それ以降印刷され小冊子にも含まれていた。 設計コンパクト回路が複雑であるため、TVタイプライターはホビイストにとって挑戦的な電子工作プロジェクトだった。しかし、多くの人がこのプロジェクト完成させ、中にはIntel 8008ベースコンピュータ接続した人もいた。『Micro-8ニュースレター1975年4月号には、TVタイプライターMark-8やSCELBI(英語版)に接続するための改造法やインターフェイス設計が6ページわたって掲載されている。 オリジナルTVタイプライター設計には、シリアルインターフェイスモデム接続カセットテープへのデータ保存などは含まれていなかった。ランカスターは、『バイト1975年9月号や著書TVタイプライター・クックブック』でこれらのことについて書いている。R-E1975年2月号に、ロジャー・スミス設計したシリアルインターフェイス・ボードが掲載されている。

※この「TVT I」の解説は、「TVタイプライター」の解説の一部です。
「TVT I」を含む「TVタイプライター」の記事については、「TVタイプライター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TVT I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TVT I」の関連用語

TVT Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TVT Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTVタイプライター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS