Siganus fuscescensとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Siganus fuscescensの意味・解説 

アイゴ

学名Siganus fuscescens 英名:Dusky spinefoot
地方名アイイバリ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目アイゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
体は楕円形で、極端に平たくなっている。うろこは非常に小さく円鱗えんりん)で、表面粘液ぬるぬるし、うろこがないようにみえる。体は多く黄褐色多数白色班があるが、個体やすんでいる場所により色が違う。体色好んですむ海藻帯の色に似せ保護色迷彩色にしている。死後でも物に触れた部分の色が変わる。幼魚は主にけい藻類を、成魚小動物食べ雑食性となる。各ひれにあるとげには毒腺があり、刺さると毒液注入されひどく痛む

分布:下北半島以南琉球列島を除く)、台湾西オーストラリア 大きさ:30cm
漁法:  食べ方:塩焼き煮付け刺身洗い

藍子

読み方:アイゴaigo

アイゴ科海水魚

学名 Siganus fuscescens


阿乙呉

読み方:アイゴaigo

アイゴ科海水魚

学名 Siganus fuscescens


アイゴ

(Siganus fuscescens から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:00 UTC 版)

アイゴ(藍子[1]、阿乙呉[1]学名Siganus fuscescens)は、アイゴ科に分類される海水魚の一種。日本列島周辺を含む西太平洋の暖海域沿岸に生息する。


  1. ^ a b c d 講談社編『魚の目利き食通事典』(講談社プラスアルファ文庫 2002年)p.10
  2. ^ a b 「未利用魚」アイゴを養殖:水産資源 持続利用へ一歩日本経済新聞』2022年10月24日(社会面)2022年11月7日閲覧
  3. ^ 島田和彦、『日本産魚類検索 全種の同定』(東海大学出版会 1628-1629, 2000, NAID 10029844860
  4. ^ Yamaoka K, Kita H, Taniguchi N. Genetic relationships in Siganids from southern Japan. Proc. 4th Indo-Pac. Fish Confer. 1994; 294-316., NAID 10017390776
  5. ^ 野田幹雄、大原啓史、浦川賢二、村瀬昇、山元憲一「響灘蓋井島のガラモ場に出現したアイゴ成魚の餌利用—大型褐藻類の採餌との関連—」『日本水産学会誌』77巻 (2011) 6号 pp.1008-1019, doi:10.2331/suisan.77.1008
  6. ^ 桐山隆哉、藤井明彦、藤田雄二「長崎県沿岸におけるヒジキ生育不良現象を摂食によって誘発している原因魚種」『水産増殖』53巻 (2005) 4号 pp.419-423, doi:10.11233/aquaculturesci1953.53.419


「アイゴ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Siganus fuscescens」の関連用語

Siganus fuscescensのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Siganus fuscescensのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS