RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録の意味・解説 

RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:49 UTC 版)

RAID」の記事における「RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録」の解説

RAID 6任意の2つハードディスク障害発生してデータ復元できるRAIDである。冗長データ2種類作成し2つディスク記録することで、2重障害に対応でき、同時に2ドライブ故障して復元できる。最低4ドライブを必要とする。1つ冗長データRAID5同じようパリティ符号用いる。もう1つ冗長データは、異なアドレスデータからパリティ生成する方式対角線パリティ)や、異な係数乗算してから生成する方式(P+Qパリティ)など、複数実装形態がある。RAID 1ミラーリングを3重化した場合2つハードディスク障害対応できるが、これは通常RAID 6とは呼ばない長所RAID 5同等長所を持つ。RAID 3RAID 4のように、ボトルネックとなる、専用のパリティドライブが存在しないドライブ台数増えるほど高速化見込めるRAID 5よりさらに高い耐障害性がある。ドライブ1台故障時においてもRAID 5並み信頼性保っている。 短所初期投資大きい(ただし、長期的な運用コストRAID 5大差ない)。 二重パリティ生成するため、RAID 5よりもさらに書き込み速度低下するRAID 5と同様、ドライブ故障時に性能低下する3つ上のドライブ同時に故障する回復できないEMC CLARiX/CLARiiON のRAID6では EVENODDアルゴリズム使ってX86プロセッサXOR命令パリティ計算データリカバリソフトウェア行っている。 大規模なシステムでは、RAID 6用いた多重RAIDも、RAID 5同様に考えられるRAID 6+0とRAID 0+6 RAID 6単体比較してアクセス高速化される。最小8ドライブ要し、2ドライブまでの故障に耐えられるRAID 6+1とRAID 1+6 RAID 6単体比較して耐障害性強化される最小8ドライブ要し、5ドライブまでの故障に耐えられるRAID 6+5とRAID 5+6 RAID 6単体比較して耐障害性強化され、高いディスク利用効率兼ね備える最小12ドライブ要し、5ドライブまでの故障に耐えられるRAID 6+6 階層化されたRAID 6であり、最強耐障害性を持つ。最小16ドライブ要し、8ドライブまでの故障に耐えられる堅牢さが最重要視される用途に向く。

※この「RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録」の解説は、「RAID」の解説の一部です。
「RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録」を含む「RAID」の記事については、「RAID」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録」の関連用語

1
14% |||||

RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RAID 6: ブロック単位・複数パリティ分散記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAID (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS