LCOSとは? わかりやすく解説

エル‐コス【LCOS】

読み方:えるこす

liquid crystal on siliconプロジェクター方式の一で、反射型液晶素子用いるもの。画素電極設けたシリコン基板上に液晶層があり、光源からの光を画素電極反射させ、投射する高画質だが、構造が複雑となる。


L-COS(反射型液晶パネル)

Liquid Crystal On Siliconの略で反射型液晶パネルのこと。画素を動作させるスイッチがパネル裏面にあるため画素動作が素早く、しかも開口率が高いため高輝度なのが特徴。日本ビクターのD-ILA方式で使われている。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


LCOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 10:01 UTC 版)

LCOSエルコスLiquid crystal on silicon, LCoS は商標) はプロジェクタリアプロジェクションテレビに使われる、マイクロプロジェクションないしマイクロディスプレイ技術である。よく似た反射型デバイス技術としてDLPプロジェクターがある。しかしDLPとは違い、独立したミラーの代わりに液晶を使っている点が異なる。また、透過型を採用しているLCDプロジェクターとは反対のやり方をとっている。LCOSでは、シリコンチップの表面に直接液晶が載せられており、それを覆うアルミニウム層やある種の受動層は高い反射率を持つ。




「LCOS」の続きの解説一覧

LCOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 00:21 UTC 版)

リアプロジェクションテレビ」の記事における「LCOS」の解説

反射型液晶一種であるが、電極液晶背後配置することにより開口率大幅に向上したもの。表面から光源当て、その反射によって映像作るLCD同様に光の三原色それぞれのディスプレイ制御するLCD方式よりも輝度高くプラズマテレビより高いとも言われる階調性も優れた映像得られ無機配向膜の採用により半永久的な寿命を持つが、歩留まりがやや悪くコストが高いという欠点もある。 原理自体難しいものではないたこれまで大手電機メーカー半導体メーカー各社開発してきたが量産まで成功したのはビクターソニーと米Syntax-Brillianだけで、他社はみな撤退した。この3社は全て3板方式採用している。 LCOS を推奨する主なメーカー日本ビクター ソニーソニーLCDとLCOSを機種コンセプトによって使い分けている) Syntax-Brillian

※この「LCOS」の解説は、「リアプロジェクションテレビ」の解説の一部です。
「LCOS」を含む「リアプロジェクションテレビ」の記事については、「リアプロジェクションテレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LCOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LCOS」の関連用語

LCOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LCOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2024 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLCOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリアプロジェクションテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS