Eleanor of Aquitaineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Eleanor of Aquitaineの意味・解説 

アリエノール・ダキテーヌ

(Eleanor of Aquitaine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 05:29 UTC 版)

アリエノール・ダキテーヌフランス語: Aliénor d'Aquitaine, オック語: Alienòr d'Aquitània, 1122年 - 1204年4月1日)は、中世フランス王国の女性貴族でアキテーヌ女公(在位:1137年 - 1204年)。フランス王妃、イングランド王妃でもあった。アキテーヌ公ギヨーム10世アエノール・ド・シャテルローの娘でギヨーム9世の孫。はじめフランス王ルイ7世の王妃、後にイングランド王ヘンリー2世の王妃[1]


注釈

  1. ^ ギヨーム9世はシャテルロー副伯夫人ダンジュルーズを誘拐して愛人とし、ポワチエ(ポワティエ)の居城の敷地内のモーベルジョン塔に住まわせて堂々と通い、正妻フィリッパ・ド・トゥールーズ(アリエノールの内祖母)を顧みなかったため、傷心のフィリッパは1117年に死ぬまでフォントヴロー修道院で過ごした。ギヨーム10世は母を蔑ろにした父を許さず、父がダンジュルーズと夫との間に出来た娘アエノールを結婚相手に押し付けると抵抗したが、結局承諾するしかなかった。 ギヨーム10世とアエノールの間に生まれたのがアリエノール、ペトロニーユとギヨーム=エグレである[2][3]
  2. ^ 1115年、本妻フィリッパによりダンジュルーズとの関係が訴えられ2度目の破門をされた際、宣告したアングレーム司教に突っかかり、「余が副伯夫人(ダンジュルーズ)を思い切る前に、お前のその御し難い頭を櫛でカールさせろ!」と髪が無い司教に痛烈な皮肉で返した[4]
  3. ^ ポワティエ家(ラヌルフ家)の祖はラヌルフ1世英語版820年 - 866年)であるのに対し、カペー家ユーグ・カペー987年 - 996年)を祖とする。詳細はそれぞれの項を参照。
  4. ^ アンティオキアの軍議でルイ7世とレーモンの意見が対立し、叔父に肩入れしたアリエノールをルイ7世がアンティオキアから強引に連れ出すことを主張した際、反論したアリエノールはルイ7世と自分が血縁関係にある近親婚だとして離婚を言い立てた。このため離婚を避けたいルイ7世と側近たちはアリエノールを拘束してアンティオキアを後にした。1149年に不仲になっていた夫妻と面会したエウゲニウス3世は数々の不満をぶちまけるアリエノールをなだめつつ、2人の結婚を正当と主張して血縁関係に言及することを禁じ、夫妻の関係は一時修復されたが帰国後に再燃、1151年のシュジェールの死で破局は避けられなくなった[61][62][63]
  5. ^ しかしジョフロワ5世・アンリ父子とアリエノールとの間に裏取引があったのではないかと推察される出来事もあった。会談後ベルレをすぐに解放したこととルイ7世に係争地ヴェクサンを譲ったことが挙げられ、ジョフロワ4世父子がパリを去った直後にアリエノールとルイ7世の離婚手続きが開始されたこともあり、後に発表されたアリエノールとルイ7世の離婚、およびアリエノールとアンリの再婚は1151年から下準備が進められていたとされている[71][72][73]
  6. ^ その後レーモン5世は1173年2月にヘンリー2世へ臣従、コンスタンス・ド・フランスと離婚しリクサ・シロンスカとの再婚を画策してヘンリー2世へ近付いた。また同年、ヘンリー2世とアリエノールが不仲だった時期にヘンリー2世と会見、アリエノールが反逆の陰謀を企てていることと若ヘンリー王の不審な動きを密告、ヘンリー2世は初め信用しなかったがこの会見をきっかけに若ヘンリー王を監視、3月の息子の脱走でアリエノールやルイ7世らが扇動した反乱が起こった[100][101][102][103]
  7. ^ モンミライユの会談では先の分割相続と婚約が両国王との間で話し合われ、リチャードとアデルの婚約およびジェフリーとコンスタンスの婚約も確認されたが、王子たちは形式的とはいえルイ7世に臣従したため彼は王子たちへの宗主権を持つことになり、アンジュー帝国を揺るがす危うい状態になった。アリエノールは会談に出席していなかったが、臣従式は夫の権力が子供たちに移る第一歩と捉えていたという[112][123][124][125]
  8. ^ アリエノールが去った後の5月にキプロスでリチャード1世とベレンガリアは結婚式を挙げ、共にアッコ遠征へ赴いたが、1192年9月にリチャード1世はイングランド帰国を決めると、先立ってジョーンと共にベレンガリアを海路ローマへ送り出した。ローマ経由で帰国させ自らも後を追うつもりだったが、後述するトラブルで捕虜になってしまい、ベレンガリアはローマに留まったまま身動きが取れなかった。この状態はリチャード1世が捕虜から解放された後も続き、1194年のリチャード1世の2度目のイングランド王戴冠式にも出席出来ず、アリエノールが王妃の立場を保持していたため存在感が薄くなった。リチャード1世もベレンガリアを顧みなくなり、結婚以来1度も寝所に近付かず男色にふける日々を送ったため、2人の間に子は無かった。アリエノールの期待に応えられず、後継者を得ることもリチャード1世を抑えることも出来なかったベレンガリアだが、夫の死後は義弟ジョンから交渉で獲得した年金と城で余生を送った[174][175][176]
  9. ^ エルサレム王国には1168年のアリエノール誘拐未遂で追放されたギー・ド・リュジニャンが女王シビーユと結婚し、諸侯の反対を押さえて共治王として君臨していたが、1190年のシビーユの死後は反対派の諸侯がシビーユの異母妹イザベル1世と夫のモンフェッラート候コンラート1世を擁立して内紛になった。リチャード1世は妥協案を示したがコンラート1世に拒否され、形勢はコンラート1世が有利だったが1192年に暗殺教団の手で殺害され、王位はシャンパーニュ伯アンリ2世が未亡人イザベル1世の3番目の夫となる形で継承、ギーはキプロスの領主に収まった[181][182]
  10. ^ アリエノールの3人の孫娘の内、ベレンゲラはレオンアルフォンソ9世と結婚していたため、花嫁候補はウラカとブランカに絞られたが、アリエノールはブランカを選んだ。決定には様々な推測が流れ、ウラカの名前がフランス人に馴染みが無いから、あるいはアリエノールがブランカに自分との類似性を見出し王妃に相応しいと思ったからだというが詳しい理由は不明(ウラカはポルトガルアフォンソ2世と結婚)。なお、ブランシュとルイの結婚式はフランス国境付近のノルマンディーで挙げられたが、フランスはフィリップ2世の再婚に絡んだトラブル(フィリップ2世が王妃インゲボルグと離婚してアニェス・ド・メラニーと再婚)で教皇インノケンティウス3世から聖務停止されていたため、結婚式は行われなかった[211][212][213]
  11. ^ 1203年4月3日にアーサーはジョンに牢から連れ出されて船に乗せられ、セーヌ川ウィリアム・ド・ブラオス英語版というジョンの部下に刺殺され、死体はセーヌ川に捨てられたという。4月16日にジョンからアリエノールに送られた手紙で暗殺を仄めかす暗号文が書いてあったといわれ、1210年頃にフランスに寝返ったブラオスが事件を語り、ウェールズの聖職者やフランス王の礼拝堂付き司祭も事件の内容を年代記や著書に書き記している[226][227][228]
  12. ^ トロワはアリエノールとルイ7世との間の長女マリーやフランドル伯フィリップにも仕え、『ランスロまたは荷車の騎士』『イヴァンまたは獅子の騎士』『ペルスヴァルまたは聖杯の物語』を書き上げ、聖杯伝説パーシヴァルなど新しい要素をアーサー王物語に導入して物語の発展に貢献した。このうち『ランスロまたは荷車の騎士』はマリーの頼みで書き上げた作品である。またマリー・ド・フランスも『レー英語版』と呼ばれる短詩でアーサー王を登場させているが、彼女はアーサー王に批判的だとされ、この詩で書かれているアーサー王は王妃の讒言を真に受けて無実の騎士を裁判にかけようとする短気な人物になっている[239][240][241][242]
  13. ^ オウィディウスの『恋の技法』は男が欲望を満たすために、いかにして女をたぶらかしたら良いかを主なテーマにしているが、カペラヌスはこの男女関係を独自解釈で書き換え、『恋愛論』で男が自分に相応しい女をいかに愛し、その愛を勝ち得るかを問題にしている。『恋愛論』を参考にしたマリーは騎士道精神を採り入れて男を女主人に奉仕する家来に見立て、宮廷恋愛を定義づけた。『恋愛論』には愛の宮廷における疑似裁判も記し、宮廷で出された恋愛問題を請願という形を取って審理にかけ、マリーやアリエノールが判決を下している。ここで論じられた「騎士の人妻への愛は正当か」「結婚後も愛は生き残るか」などの問いかけへの回答(判決)は「恋する者はいかなる力に縛られない」「夫婦の間に理想的な意味での愛が存在するかどうかは疑わしい」と下され、当時の義務である政略結婚に空しさを感じ、慣習や伝統に捉われず愛を求める女性の理想が投影されている[249][250]

出典

  1. ^ アリエノール・ダキテーヌとは”. コトバンク. 2019年12月5日閲覧。
  2. ^ 桐生操 1988, p. 21.
  3. ^ 石井美樹子 1988, pp. 36–39.
  4. ^ ペルヌー 2003, pp. 114–115.
  5. ^ 桐生操 1988, pp. 20–21.
  6. ^ 石井美樹子 1988, pp. 17–42.
  7. ^ ペルヌー 1996, pp. 28–29.
  8. ^ 石井美樹子 1988, pp. 39–41, 49.
  9. ^ ペルヌー 1996, pp. 18–19.
  10. ^ 石井美樹子 1988, pp. 48–51.
  11. ^ a b 森護 1994, p. 33.
  12. ^ 石井美樹子 1988, pp. 52–53.
  13. ^ 石井美樹子 1988, pp. 53–55.
  14. ^ 石井美樹子 1988, pp. 55–57.
  15. ^ 石井美樹子 1988, p. 58.
  16. ^ 石井美樹子 1988, pp. 58–59.
  17. ^ 石井美樹子 1988, pp. 61–62.
  18. ^ 桐生操 1988, pp. 13–14.
  19. ^ 石井美樹子 1988, pp. 62–65.
  20. ^ ペルヌー 1996, p. 21.
  21. ^ 桐生操 1988, pp. 14–16.
  22. ^ 石井美樹子 1988, pp. 66–67.
  23. ^ ペルヌー 1996, pp. 16–18, 21–22.
  24. ^ 桐生操 1988, pp. 16–18.
  25. ^ 石井美樹子 1988, pp. 69–71, 109.
  26. ^ ペルヌー 1996, pp. 22–24.
  27. ^ 桐生操 1988, p. 19.
  28. ^ 石井美樹子 1988, pp. 71–72, 77–78.
  29. ^ ペルヌー 1996, pp. 24–25.
  30. ^ 桐生操 1988, pp. 18‐20、22-23.
  31. ^ 石井美樹子 1988, pp. 78–79.
  32. ^ a b 森護 1994, pp. 33–34.
  33. ^ ペルヌー 1996, pp. 15–16, 19–20, 25–28, 30–34.
  34. ^ 森護 1994, p. 34.
  35. ^ ペルヌー 1996, p. 116.
  36. ^ 桐生操 1988, pp. 24–26.
  37. ^ 石井美樹子 1988, pp. 90–94.
  38. ^ ペルヌー 1996, pp. 37–38.
  39. ^ 石井美樹子 1988, pp. 94–101.
  40. ^ ペルヌー 1996, pp. 32–33.
  41. ^ 桐生操 1988, pp. 28–19.
  42. ^ 石井美樹子 1988, pp. 105–109.
  43. ^ ペルヌー 1996, pp. 38–39.
  44. ^ 桐生操 1988, pp. 23–24, 26–28.
  45. ^ 石井美樹子 1988, pp. 110–118.
  46. ^ ペルヌー 1996, pp. 39–41.
  47. ^ 桐生操 1988, pp. 23–24, 29–34.
  48. ^ 石井美樹子 1988, pp. 118–131.
  49. ^ ペルヌー 1996, pp. 35–36, 41–54.
  50. ^ 桐生操 1988, pp. 34–35.
  51. ^ 石井美樹子 1988, pp. 133–136, 143–149.
  52. ^ 森護 1994, pp. 34–35.
  53. ^ ペルヌー 1996, pp. 55–64.
  54. ^ 桐生操 1988, pp. 45–51.
  55. ^ 石井美樹子 1988, pp. 151–159.
  56. ^ ペルヌー 1996, pp. 65–72.
  57. ^ 桐生操 1988, pp. 51–54.
  58. ^ 石井美樹子 1988, pp. 159–165.
  59. ^ 森護 1994, p. 35.
  60. ^ ペルヌー 1996, pp. 72–75.
  61. ^ 桐生操 1988, pp. 62–65, 70–73.
  62. ^ 石井美樹子 1988, pp. 177–178, 185–187.
  63. ^ ペルヌー 1996, pp. 83–86, 89–90.
  64. ^ 桐生操 1988, pp. 54–71.
  65. ^ 石井美樹子 1988, pp. 167–192.
  66. ^ ペルヌー 1996, pp. 77–78, 81–90.
  67. ^ 桐生操 1988, pp. 71–73.
  68. ^ 石井美樹子 1988, pp. 192–196.
  69. ^ 森護 1994, pp. 35–36.
  70. ^ ペルヌー 1996, pp. 90–94.
  71. ^ 桐生操 1988, pp. 77–78, 83.
  72. ^ 石井美樹子 1988, pp. 198–204.
  73. ^ ペルヌー 1996, pp. 96, 101–102.
  74. ^ 桐生操 1988, pp. 74–78.
  75. ^ 石井美樹子 1988, pp. 196–204.
  76. ^ a b 森護 1994, p. 36.
  77. ^ ペルヌー 1996, pp. 94–96.
  78. ^ ルゴエレル 2000, pp. 33–35.
  79. ^ 桐生操 1988, pp. 80–81.
  80. ^ 石井美樹子 1988, pp. 204–206.
  81. ^ ペルヌー 1996, pp. 96–97.
  82. ^ 桐生操 1988, pp. 81–85.
  83. ^ 石井美樹子 1988, pp. 206–210.
  84. ^ 森護 1994, pp. 36–37.
  85. ^ ペルヌー 1996, pp. 99–110.
  86. ^ ルゴエレル 2000, pp. 36–37.
  87. ^ 桐生操 1988, pp. 85–88.
  88. ^ 石井美樹子 1988, pp. 210–212.
  89. ^ 森護 1994, p. 37.
  90. ^ ペルヌー 1996, pp. 115–117.
  91. ^ 桐生操 1988, pp. 88, 91–96, 98.
  92. ^ 石井美樹子 1988, pp. 212–213, 219–223, 265.
  93. ^ 森護 1994, pp. 37–38.
  94. ^ ペルヌー 1996, pp. 117–124.
  95. ^ ルゴエレル 2000, pp. 37–39.
  96. ^ 桐生操 1988, pp. 98–104.
  97. ^ 石井美樹子 1988, pp. 234–239, 249–251.
  98. ^ ペルヌー 1996, pp. 124–131, 145–147.
  99. ^ ルゴエレル 2000, pp. 59–62.
  100. ^ 桐生操 1988, pp. 161–163.
  101. ^ 石井美樹子 1988, pp. 300.
  102. ^ ペルヌー 1996, pp. 193–194.
  103. ^ ルゴエレル 2000, pp. 54–55.
  104. ^ 桐生操 1988, pp. 104–109.
  105. ^ 石井美樹子 1988, pp. 223–226, 239–243.
  106. ^ ペルヌー 1996, pp. 145–158.
  107. ^ ルゴエレル 2000, pp. 39–40, 45.
  108. ^ 桐生操 1988, pp. 109–110, 119–121.
  109. ^ 石井美樹子 1988, pp. 243–245, 261.
  110. ^ ペルヌー 1996, pp. 151, 161–164.
  111. ^ ルゴエレル 2000, pp. 47–48.
  112. ^ a b 桐生操 1988, pp. 130–131.
  113. ^ 石井美樹子 1988, p. 269.
  114. ^ 森護 1994, pp. 38–39.
  115. ^ ルゴエレル 2000, pp. 53–54.
  116. ^ 桐生操 1988, pp. 126–128.
  117. ^ 石井美樹子 1988, pp. 262–266.
  118. ^ 森護 1994, pp. 40–42.
  119. ^ ペルヌー 1996, pp. 151, 164–166.
  120. ^ 桐生操 1988, pp. 128–130.
  121. ^ 石井美樹子 1988, pp. 266–268, 272.
  122. ^ ペルヌー 1996, pp. 170–174.
  123. ^ 石井美樹子 1988, pp. 269–271.
  124. ^ ペルヌー 1996, pp. 174–176.
  125. ^ ルゴエレル 2000, pp. 49–50.
  126. ^ 桐生操 1988, pp. 128–133, 179–180.
  127. ^ 石井美樹子 1988, pp. 278–280, 312–313.
  128. ^ 森護 1994, p. 40.
  129. ^ ペルヌー 1996, pp. 174–177, 208–209.
  130. ^ 桐生操 1988, p. 145.
  131. ^ 石井美樹子 1988, pp. 280–281.
  132. ^ ペルヌー 1996, p. 189.
  133. ^ 桐生操 1988, pp. 131–132, 138–139, 160–167.
  134. ^ 石井美樹子 1988, pp. 273–275, 294–304.
  135. ^ 森護 1994, p. 39.
  136. ^ ペルヌー 1996, pp. 178, 190–200.
  137. ^ ルゴエレル 2000, pp. 55–56.
  138. ^ 桐生操 1988, pp. 127, 167–178.
  139. ^ 石井美樹子 1988, pp. 263–264, 304–310.
  140. ^ ペルヌー 1996, pp. 164–165, 200–208.
  141. ^ ルゴエレル 2000, p. 57.
  142. ^ 桐生操 1988, pp. 180–195.
  143. ^ 石井美樹子 1988, pp. 310–321.
  144. ^ 森護 1994, p. 42.
  145. ^ ペルヌー 1996, pp. 208–214.
  146. ^ ルゴエレル 2000, pp. 66–67.
  147. ^ 桐生操 1988, pp. 195, 197.
  148. ^ 石井美樹子 1988, pp. 321–323.
  149. ^ ペルヌー 1996, pp. 216–219.
  150. ^ 桐生操 1988, pp. 196–199.
  151. ^ 石井美樹子 1988, pp. 323–324, 326.
  152. ^ 森護 1994, pp. 42–43.
  153. ^ ペルヌー 1996, pp. 219–220, 230.
  154. ^ 桐生操 1988, pp. 190–215.
  155. ^ 石井美樹子 1988, pp. 327–332.
  156. ^ 森護 1994, p. 43.
  157. ^ ペルヌー 1996, pp. 223–227.
  158. ^ ルゴエレル 2000, pp. 68–69.
  159. ^ 桐生操 1988, pp. 215–217.
  160. ^ 石井美樹子 1988, pp. 332–333.
  161. ^ ペルヌー 1996, pp. 229–230.
  162. ^ ルゴエレル 2000, p. 71.
  163. ^ 桐生操 1988, pp. 217–219.
  164. ^ 石井美樹子 1988, pp. 333–334.
  165. ^ a b 森護 1994, pp. 43–44.
  166. ^ ペルヌー 1996, pp. 230–232.
  167. ^ 桐生操 1988, pp. 220–224.
  168. ^ 石井美樹子 1988, pp. 336–340.
  169. ^ ペルヌー 1996, pp. 239–247.
  170. ^ 桐生操 1988, pp. 219–220, 224–226.
  171. ^ 石井美樹子 1988, pp. 334–336, 340–342.
  172. ^ ペルヌー 1996, pp. 232–237, 247–248, 252–254.
  173. ^ ルゴエレル 2000, pp. 71–72.
  174. ^ 桐生操 1988, pp. 230–231, 249, 255–256, 279.
  175. ^ 石井美樹子 1988, pp. 345, 353–354, 370.
  176. ^ ペルヌー 1996, p. 262, 268-270, 287, 297, 311.
  177. ^ 桐生操 1988, pp. 226, 228–230.
  178. ^ 石井美樹子 1988, pp. 342–345.
  179. ^ 森護 1994, p. 44.
  180. ^ ペルヌー 1996, pp. 256–258, 260–261.
  181. ^ 桐生操 1988, pp. 231–232, 236–240.
  182. ^ 石井美樹子 1988, pp. 345, 348–349.
  183. ^ 桐生操 1988, pp. 238–241.
  184. ^ 石井美樹子 1988, pp. 347–353.
  185. ^ ペルヌー 1996, pp. 261–268.
  186. ^ 桐生操 1988, pp. 238–256.
  187. ^ 石井美樹子 1988, pp. 353–366.
  188. ^ a b c d 森護 1994, p. 45.
  189. ^ ペルヌー 1996, pp. 269–281.
  190. ^ ルゴエレル 2000, p. 73.
  191. ^ 桐生操 1988, pp. 256–259.
  192. ^ 石井美樹子 1988, pp. 366–368.
  193. ^ ペルヌー 1996, pp. 281–282.
  194. ^ 桐生操 1988, pp. 260–264.
  195. ^ 石井美樹子 1988, pp. 368–372.
  196. ^ ペルヌー 1996, pp. 282–288.
  197. ^ 桐生操 1988, pp. 267–273.
  198. ^ 石井美樹子 1988, pp. 372–376.
  199. ^ ペルヌー 1996, pp. 289–292.
  200. ^ ルゴエレル 2000, p. 75.
  201. ^ 桐生操 1988, pp. 273–276, 279–280.
  202. ^ 石井美樹子 1988, pp. 376–379.
  203. ^ ペルヌー 1996, pp. 293–299.
  204. ^ ルゴエレル 2000, pp. 76, 78.
  205. ^ 桐生操 1988, p. 281.
  206. ^ 石井美樹子 1988, pp. 379–382.
  207. ^ ペルヌー 1996, pp. 300–304.
  208. ^ 桐生操 1988, pp. 281–282.
  209. ^ 石井美樹子 1988, pp. 382–385.
  210. ^ ペルヌー 1996, pp. 304–306.
  211. ^ 桐生操 1988, p. 283.
  212. ^ 石井美樹子 1988, pp. 388–389.
  213. ^ ペルヌー 1996, pp. 311, 314–315.
  214. ^ 桐生操 1988, pp. 282–283.
  215. ^ 石井美樹子 1988, pp. 385–389.
  216. ^ ペルヌー 1996, pp. 308–310, 312–315.
  217. ^ ルゴエレル 2000, pp. 78–79.
  218. ^ 桐生操 1988, pp. 283–286.
  219. ^ 石井美樹子 1988, pp. 389–393.
  220. ^ ペルヌー 1996, pp. 311–312, 315–317.
  221. ^ ルゴエレル 2000, pp. 79–82.
  222. ^ 桐生操 1988, pp. 286–290.
  223. ^ 石井美樹子 1988, pp. 393–394.
  224. ^ ペルヌー 1996, pp. 317–319.
  225. ^ ルゴエレル 2000, p. 82.
  226. ^ 桐生操 1988, pp. 290–293.
  227. ^ 石井美樹子 1988, p. 394.
  228. ^ ペルヌー 1996, p. 319.
  229. ^ 桐生操 1988, pp. 293–296.
  230. ^ 石井美樹子 1988, pp. 394–395.
  231. ^ ペルヌー 1996, pp. 319–320.
  232. ^ ルゴエレル 2000, pp. 82–83.
  233. ^ a b 桐生操 1988, pp. 296–297.
  234. ^ 石井美樹子 1988, pp. 395–397.
  235. ^ ペルヌー 1996, pp. 320–321.
  236. ^ 桐生操 1988, pp. 87–91.
  237. ^ 石井美樹子 1988, pp. 212–219.
  238. ^ ペルヌー 1996, pp. 133–137.
  239. ^ a b 桐生操 1988, pp. 145–146.
  240. ^ 石井美樹子 1988, pp. 231, 281–282.
  241. ^ ペルヌー 1996, p. 186.
  242. ^ ベルトゥロ 1997, p. 40, 90-92, 118-119.
  243. ^ 桐生操 1988, pp. 96–98.
  244. ^ 石井美樹子 1988, pp. 217, 226–234.
  245. ^ ペルヌー 1996, pp. 131–132, 137–143.
  246. ^ ベルトゥロ 1997, p. 90-91.
  247. ^ 石井美樹子 1988, pp. 278–282.
  248. ^ ペルヌー 1996, pp. 183–185.
  249. ^ 桐生操 1988, pp. 148–150.
  250. ^ 石井美樹子 1988, pp. 285–290.
  251. ^ 桐生操 1988, pp. 146–151.
  252. ^ 石井美樹子 1988, pp. 282–290.
  253. ^ ペルヌー 1996, pp. 185–190.
  254. ^ ベルトゥロ 1997, p. 76-77.
  255. ^ 桐生操 1988, pp. 167–170, 282–283.
  256. ^ 石井美樹子 1988, pp. 304, 310–311, 386–388.
  257. ^ ペルヌー 1996, pp. 199–202, 312–313.
  258. ^ 石井美樹子 1988, pp. 10–12, 397.
  259. ^ ペルヌー 1996, pp. 5–8, 322–323.
  260. ^ 桐生操 1988, pp. 21–22, 32–33.
  261. ^ 石井美樹子 1988, pp. 16–17, 39, 86–87, 130–131.
  262. ^ ペルヌー 1996, p. 29.
  263. ^ 桐生操 1988, pp. 24–25, 27–29.
  264. ^ 石井美樹子 1988, pp. 90–93, 105–118.
  265. ^ ペルヌー 1996, pp. 37–40, 51–53.
  266. ^ 桐生操 1988, pp. 83–84, 98.
  267. ^ 石井美樹子 1988, p. 209.
  268. ^ ペルヌー 1996, pp. 105–106.
  269. ^ 桐生操 1988, pp. 101–104, 126–128.
  270. ^ 石井美樹子 1988, pp. 234–235, 238–239, 249–251, 265–266.
  271. ^ ペルヌー 1996, pp. 124–131, 146–147, 164–166.
  272. ^ 桐生操 1988, pp. 128–130, 197–198.
  273. ^ 石井美樹子 1988, pp. 266–268, 324–325.
  274. ^ ペルヌー 1996, pp. 170–174, 219–221.


「アリエノール・ダキテーヌ」の続きの解説一覧

「Eleanor of Aquitaine」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Eleanor of Aquitaineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eleanor of Aquitaineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリエノール・ダキテーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS