1620のアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1620のアーキテクチャの意味・解説 

1620のアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:53 UTC 版)

IBM 1620」の記事における「1620のアーキテクチャ」の解説

可変ワード長十進(BCD)コンピュータであり、メモリ20,000分から60,000分まで、20,000分ずつ拡張可能である。アドレス十進5桁表され100,000分のアドレス指定可能だが、60,000分以上のメモリ搭載したシステム製造されなかった。 2分のメモリ一度アクセスする(奇数番目と偶数番目の数字ペア、または1文字英数字として扱われる)。各数字は6ビット表され奇数パリティCheck ビットフラグ Flag ビットBCDビット 4ビットがあり、以下のようなフォーマット並んでいる: C F 8 4 2 1 Fビットは以下のように使われる: 数値最下位セットされ場合負の数値であることを示す符号ビットとなる。(符号付数値表現数値最上位セットされワード開始を示す。(ワードマークアドレス最下位セットされ場合、間接アドレス指定であることを示す。(アドレッシングモードアドレス中間3のFビットで7本のインデックスレジスタ指定をする。(1620 II場合BCDビット群は通常の数字を示す以外に3種類の特殊な値がある(これらは計算には使えない): C F 8 4 2 1 1 0 1 0 - レコードマーク(レコード右端を示す) 1 1 0 0 - 数字空白Numeric Blankパンチカードで何もパンチされていない状態に相当) 1 1 1 1 - グループマーク(ディスク入出力用のレコード群の右端を示す値) 命令固定長12)で、2命令コード5桁の "Pアドレス"(通常結果格納先を示す)、5桁の "Qアドレス"(通常演算引数示し即値のこともある)から構成される分岐命令などでは、Pアドレスしか使わない固定小数点数データワード」は、メモリの許す限り2から任意の長さまで使用可能である。 浮動小数点数データワード」は、ハードウェアオプション必要だが、4桁から102まで可能である(仮数部が2から100指数部が2)。 このマシンプログラム使用可能なレジスタ持たない全ての命令メモリからメモリへの操作である。

※この「1620のアーキテクチャ」の解説は、「IBM 1620」の解説の一部です。
「1620のアーキテクチャ」を含む「IBM 1620」の記事については、「IBM 1620」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1620のアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1620のアーキテクチャ」の関連用語

1620のアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1620のアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 1620 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS