138形とは? わかりやすく解説

138形(138 - 157)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「138形(138 - 157)」の解説

1940年から1941年にかけて導入され鋼製車118形引き続き先頭部流線形とされたが、ドア配置従来両端寄り戻った

※この「138形(138 - 157)」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「138形(138 - 157)」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。


138形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 14:17 UTC 版)

九州電気軌道100形電車」の記事における「138形」の解説

1940年から1941年にかけて20両が製造され形式車体構造118形のうち張り上げ構造採用した日本車輌製造製車両準拠し前照灯屋根上に設置されていたが、乗降扉の位置100形同様に車体両端となり、ドアエンジン搭載行われなかった。台車118形同様に日本車輌製造製車両138 - 147)がK-10形、汽車製造車両148 - 157)がLH形だった。 第二次世界大戦の終戦直後151・152車体を白1色とし、進駐軍専用車両として使用されたのを経て1952年から乗降扉の2枚折り戸自動ドア化を伴う修繕工事実施され1958年以降前照灯位置中央窓下部に変更された。更に1961年以降車内照明蛍光灯化や窓枠アルミ部品への交換などの更新が行われたが、予算の関係上全車には施工されなかった。これらの更新車は1971年ワンマン運転への対応工事実施され運転台窓にワイパー側面右側方向幕スピーカー設置され車内にも案内装置搭載された他、前面方向幕中央窓上に移設された。一方更新工事ワンマン工事が行われなかった残り10両については1976年9月から1977年3月廃車された。 同年以降北九州線使用された138形は138 - 140、142 - 145147148150で、148150汽車製造製、残り日本車輌製造製だった。うち前者2両については、廃車された未更新車が用いたK-10形への台車交換実施され全車両の台車統一された。その後1978年から1980年車体更新が行われ、138142147除いて側窓の上部がHゴム固定されバス窓呼ばれる形状となったその後も他車と共に使用されたが、1985年10月20日実施され北九州線部分廃止によって余剰となり、同年11月1日をもって全車廃車となり、138形を含む100形列は形式消滅した

※この「138形」の解説は、「九州電気軌道100形電車」の解説の一部です。
「138形」を含む「九州電気軌道100形電車」の記事については、「九州電気軌道100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「138形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「138形」の関連用語

138形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



138形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)、九州電気軌道100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS