鬱陵島と独島の名称変遷研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鬱陵島と独島の名称変遷研究の意味・解説 

鬱陵島と独島の名称変遷研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:21 UTC 版)

保坂祐二」の記事における「鬱陵島と独島の名称変遷研究」の解説

石島 (韓国)」を参照 1882年に、鬱陵島検察使に任命され李奎遠当時韓国高宗対話した際、高宗鬱陵島の側に于山島松竹島などがあると指摘した。しかし李奎遠はこれに対し于山島とは鬱陵島のこと」と答えたので、高宗李奎遠意見をいったん受け入れ于山島竹島チュクド)、松島総称して鬱陵島と言うのだ」と整理し直した。つまりこの時「于山島とは倭のいう松島である」というそれまで朝鮮島名認識変化起きた保坂見ている。(保坂は、この松島現在の竹島であり、当時日本呼ばれていた松島現在の竹島であることを高宗朝鮮文献通して知ったとしている。)そして1900年結果的に大韓帝国松島という日本名捨て鬱陵島住民たちが現在の竹島使ってたとする「ドクソム」という言葉韓国王朝だけでしか使われていない石島」として鬱島郡編入したとしている。1882年移住以来住民たちは「ドクソム」の音を用いた独島」という名称を充て使っていたため独島という名称が定着鬱島郡守の深興澤が1906年住民呼び名である「独島」という名称を用いて議定府に報告したとき議定府でも独島現在の竹島認識したことから、「石島」=「独島」という認識当時大韓帝国では一般的なものであったとし、現在の竹島の名称が韓国于山島からトクソム(ドクソム)、つまり訓で石島、音で独島変化した経緯を彼なりに説明している。 1900年10月25日大韓帝国勅令41号において韓国政府鬱陵島中心にした鬱島郡制定し、その管轄範囲鬱陵島、チュクト、石島としたが、彼は上記理由から石島とは独島現在の竹島)であると主張する。彼は、鬱陵島近傍の「観音島」が島項、またはカクセ島(この名称は現在でも使用されている)という名称を持っており、この島を石島とした事実が無いこと、さらに鬱陵島隣接している観音島観音崎とも呼ばれる

※この「鬱陵島と独島の名称変遷研究」の解説は、「保坂祐二」の解説の一部です。
「鬱陵島と独島の名称変遷研究」を含む「保坂祐二」の記事については、「保坂祐二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬱陵島と独島の名称変遷研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬱陵島と独島の名称変遷研究」の関連用語

1
12% |||||

鬱陵島と独島の名称変遷研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬱陵島と独島の名称変遷研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保坂祐二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS