銀緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 角距離 > 銀緯の意味・解説 

ぎん‐い〔‐ヰ〕【銀緯】

読み方:ぎんい

銀河座標での緯度天の川を通る銀河面零度とし、そこからの角距離で表す。


銀河座標

(銀緯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/20 03:22 UTC 版)

銀河座標(ぎんがざひょう、galactic coordinate)は天球上の天体の位置を表す天球座標系の一種で、銀河中心と銀河面を基準とする座標系である。




「銀河座標」の続きの解説一覧

銀緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/20 03:22 UTC 版)

銀河座標」の記事における「銀緯」の解説

銀緯は銀河面天球上に投影した銀河赤道を0度とし、それに垂直な方向90度とする。銀河面地球から見て銀河系内の天体密度が最も高い平面のことである。可視光による観測では暗黒星雲などによって隠され見えない天体も多いため、電波による観測によってこの銀河面定める。このようにして定められ銀河赤道天の川中心線とほぼ一致する銀河赤道天の赤道2000年分点6252分の角度成している。 銀緯90度の天球上の点のうち、地球から見て北側にある点を銀河北極南側にある点を銀河南極という。それに従って銀緯の符号銀河赤道より銀河北極側が + 、銀河南極側が - となる。具体的に1959年IAU によって、B1950.0 分点における赤経12h49m、赤緯+27°24' の点が銀河北極定義された。現在使われている J2000.0 分点では赤経12h51m26.282s、赤緯+27°07'42.01" となる。星座で言うと銀河北極かみのけ座銀河南極はちょうこくしつ座にある。これらの星座方向は、円盤状の銀河系内の地球から円盤の垂直方向を見ていることになるため、遠方銀河銀河系内の天体隠されずに見えている。そのためこれらの方向比喩的に宇宙の窓呼ばれている。

※この「銀緯」の解説は、「銀河座標」の解説の一部です。
「銀緯」を含む「銀河座標」の記事については、「銀河座標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

銀緯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:38 UTC 版)

名詞

ぎんい

  1. 銀河座標における緯度

発音(?)

ぎ↘んい

関連語

翻訳




銀緯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀緯」の関連用語

銀緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銀河座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河座標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの銀緯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS