金銭の単位とは? わかりやすく解説

金銭の単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:43 UTC 版)

「厘」の記事における「金銭の単位」の解説

1円1/1 000を指す通貨単位補助単位)で、1銭の1/10である(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条2項)。 明治初頭に円、銭とともに日本の通貨単位として制定された。明治以降に厘単位発行され貨幣は、明治6年1873年発行の1厘銅貨と、大正5年1916年発行の5厘青銅貨があり、また額面表示直接「厘」という語を使ってはいないが、明治6年発行半銭銅貨は5厘に相当する戦後昭和28年1953年)の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律成立により、一円未満すなわち銭・厘単位小額通貨硬貨・紙幣江戸時代発行寛永通宝一文銭(1厘通用)・寛永通宝真鍮四文銭(2厘通用)・文久永宝(1厘5毛通用)も含む)は全て通用停止となり、現金単位としては役割終えた。現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により「一円未満金額計算単位」として定められている。ただし銭・厘単位郵便切手には現在でも法律上有効なものがある(日本の普通切手#日本の切手の有効性参照)。 日中戦争時代のはがき代から、召集令状は別名「一銭五厘」とも呼ばれていた。 1944年7月28日タバコバラ売りが行われるようになった際には、金鵄1本あたりの価格は2銭2厘5毛となったため、厘単位端数発生避けるために4本もしくは8本売りされた。この時点で厘の使用避けられ始めていたことが伺える。 厘が基準単位1/100を表す単位であり、人民元ニュー台湾ドル満州国圓などの通貨単位で元/圓→角→分→厘(単位ごとに1/10となる)となっており、これらの通貨で分が角の1/10、厘が角の1/100意味するところから比較して考えると、日本の円/圓→(十銭)→銭→厘は、厘の基準単位となるべき十銭の位(角に相当)に単位名が付けられず、分の代わりに銭という単位名が付いていると見ることができる。

※この「金銭の単位」の解説は、「厘」の解説の一部です。
「金銭の単位」を含む「厘」の記事については、「厘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金銭の単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金銭の単位」の関連用語

金銭の単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金銭の単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS