野原水嶺の死後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野原水嶺の死後の意味・解説 

野原水嶺の死後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 00:05 UTC 版)

大塚陽子」の記事における「野原水嶺の死後」の解説

野原水嶺の死後、「辛夷」の代表を大塚陽子にという話が持ち上がった。「辛夷」には若くして現代歌人協会賞受賞していた時田則雄がいて、時田後継という話も出たもののまだ40歳前で若かった結局生前嶺からの依頼もあって中継ぎ務め気持ちで「辛夷」の代表者引き受けることになった。しかし指導力があった嶺のようにはいかない考えた陽子は、代表ではなく編集発行人となり指導者に率いられ組織から会員同士による平等な運営を図るようになった。 「辛夷」の編集発行人を務めている頃、陽子多く短歌雑誌への執筆講演テレビ新聞等のマスコミへの登場など、精力的に活動した歌壇における活躍の中で、北海道代表する女流歌人一人との評価定着していく。そのような中で1985年帯広市文化奨励賞1989年には十勝文化賞受賞する1992年には第二歌集の「酔芙蓉」を出版した。「酔芙蓉」は、第七北海道新聞短歌賞を受賞する同じく1992年、「辛夷」の通算500号を期に陽子編集発行人を勇退し時田則雄に後を託した陽子60歳以降かねがね自分自身のために生きよう決めており、「辛夷」の代表を勇退し翌年1993年帯広から伊達市転居した。伊達市はかつて結核療養生活を送った洞爺湖近く陽子にとって一種原点回帰でもあった。陽子伊達市転居後も、毎月辛夷」に短歌随筆投稿続けた2007年8月16日大塚陽子体調崩して室蘭病院入院し8月18日亡くなった倒れ数日前まで「辛夷」の関係者普段通り電話打ち合わせこなしていた。肥大した胆石胆嚢破り流れ出した胆汁が腸など周辺臓器深刻な損傷与えたことによる多臓器不全死因であった肩書名誉に関心薄かった陽子は、亡くなるまでに出版した歌集は「遠花火」と「酔芙蓉」の二つのみであり、詠んできた多く短歌未整理のままであった生前周囲第三歌集発表勧めたものの拒否し続けており、没後、「辛夷」の関係者は全歌集等の出版計画したものの、本人遺言に従って取りやめになった

※この「野原水嶺の死後」の解説は、「大塚陽子」の解説の一部です。
「野原水嶺の死後」を含む「大塚陽子」の記事については、「大塚陽子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野原水嶺の死後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野原水嶺の死後」の関連用語

1
大塚陽子 百科事典
8% |||||

野原水嶺の死後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野原水嶺の死後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塚陽子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS