重賞の格付けについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重賞の格付けについての意味・解説 

重賞の格付けについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 03:38 UTC 版)

日本グレード格付け管理委員会」の記事における「重賞の格付けについて」の解説

中央競馬に関しては、既存重賞については国際互換のあるGグレード採用し新設重賞については原則として最低2年間はグレード格を付けない新設重賞」の扱いとして開催する。なお、みやこステークスは、「日本グレード格付け管理要綱」が定め格付け基準満たしているため、第1回からGIII格付けされている。また重賞指定3年目以後であっても国際グレード格付け必要な直近3年間の各年度ごと平均それぞれのレースレーティング基準満たしていなかった場合には格付け認められない場合や、格付け降格審査対象となりうる。 2018年新設から格付なしの重賞として行われていた葵ステークスは、JRA2021年GIIIへの格付け申請したが、カテゴリーである3歳馬GIII基準レーティング105点であるのに対し2020年度レーティングが104.50点と基準値下回っていたため、申請していた2021年GIIIへの昇格認められなかった。JRA2022年再度GIIIへの格付け申請し2021年度レーティングが107.50点となり平均基準値上回ったことで、2022年よりGIII格付け承認得ている。 ニュージーランドトロフィーは、2019年以降3年連続3歳GII競走基準値である110.00点から3ポンド超えて下回った2019年:106.75、2020年:106.50、2021年:103.50)。本来であれば2022年については、日本グレード格付管理委員会またはアジアパターン委員会による降格審査対象となるが、2022年はアジアパターン委員会定めた新型コロナウイルスに関する特例」により前年数値が「適用除外となったため「格付け対す警告」に留まった。JRA重賞競走で「格付け警告」を受ける初のケースであり、2022年レーティング格付基準値を3ポンド超えて下回った場合は、2023年において降格審査対象となる。 また地方競馬における統一ダートグレード競走についての格付けNAR有識者らによる「ダート競走振興会議」による審議により行われる地方競馬場合東京大賞典除き国際競走ではないので、「(新設重賞以外の競走従来引き続きJpnグレード」を採用)。この場合でも統一ダートグレードの格付けについては同条件かそれに準じる競走重賞格上げ除いた新設競走については最低2年間はグレード格を付けない新設重賞扱いとする。 なお、2019年から中央競馬のオープン特別競走のうち、生産指標において重要になりうるとされる準重賞競走についても、当委員会審査により、リステッド競走(L格付け)に指定する。ただし、リステッド格付け指定基準となる「レースレーティング1002歳限定戦、および牝馬限定戦は95)以上の競走であっても出走馬の質を高め観点から、あえてリステッド格付け指定となっているレース多くある。 次年度格付けについては、中央競馬暦年制(1月開始)、地方競馬会計年度制(4月開始)と開始時期異なるため、まず中央競馬翌年度日程確定する10月下旬か、11月初め待って、ダートグレードの翌年度暫定格付けを行う。中央の翌年度の全競走と、地方競馬に関して1 - 3月分まではグレード確定するが、地方競馬に関して4 - 12月については格付け未定であることから、当該年度の4 - 12月に行われた(あるいは今後行われる予定である)重賞競走と同じ(またはそれに準じる条件の)競走暫定的に格付けするその後地方競馬の開催スケジュール上の閉幕時期にあたる3月に、4 - 12月のダートグレードを確定させると共に、更にその翌年1 - 3月暫定格付けを行う。この場合も、中央競馬日程未定であることから、この期間に行われた重賞競走と同じ(またはそれに準じる条件の)競走対象暫定的な格付けを行う。

※この「重賞の格付けについて」の解説は、「日本グレード格付け管理委員会」の解説の一部です。
「重賞の格付けについて」を含む「日本グレード格付け管理委員会」の記事については、「日本グレード格付け管理委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重賞の格付けについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重賞の格付けについて」の関連用語

重賞の格付けについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重賞の格付けについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本グレード格付け管理委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS