酒折宮を題材とした美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酒折宮を題材とした美術の意味・解説 

酒折宮を題材とした美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 02:35 UTC 版)

酒折宮」の記事における「酒折宮を題材とした美術」の解説

江戸時代前期には土佐派土佐光起1617年 - 1691年)が「酒折連歌図」を描いている。年代不詳掛軸絹本着色。光起の落款白文方印がある。酒折宮伝承に基き、祠の前で馬を引く日本武尊連歌描かれている。 江戸後期には天保12年1841年)に浮世絵師歌川広重甲府道祖神祭礼幕絵制作のため甲府城下を訪れ旅日記の『甲州日記』に多く甲斐名所スケッチ記している。この中酒折宮描いた図があり、右頁には勝沼宿付近とみられる風景葡萄描かれ、左頁には酒折宮の社が描かれている。 江戸期には酒折宮背後所在する巴山伴部山)とともに名所として知られ嘉永4年1851年)の『甲斐叢記』に拠れば落石により山肌に巴形が現れ、「巴紋」と称されていたという。嘉永元年1848年)の歌川国芳甲斐名所寿古六』では巴紋現れ巴山背景にした酒折宮描かれている。 また、同じく江戸後期には中林竹渓(なかばやしちっけい、1816年 - 1867年)が「酒折宮図」を描いている。「竹渓」の落款、「成業」「紹」の白字方印がある。甲府商家大木家資料大木コレクション)として伝存している。樹木覆われ写実的な鳥居描かれ連歌記されていない竹渓名古屋出身南画家上方活躍しているが、甲府大木家近郊居住していた南画家の竹邨三陽たけむらさんよう)は名古屋遊学した際に竹渓師事しており、大木家資料にも三陽作品存在するこのため本図三陽を介して大木家所蔵されたと考えられている。

※この「酒折宮を題材とした美術」の解説は、「酒折宮」の解説の一部です。
「酒折宮を題材とした美術」を含む「酒折宮」の記事については、「酒折宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒折宮を題材とした美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒折宮を題材とした美術」の関連用語

1
8% |||||

酒折宮を題材とした美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒折宮を題材とした美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒折宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS