運転台の一部機能だけを撤去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転台の一部機能だけを撤去の意味・解説 

運転台の一部機能だけを撤去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:00 UTC 版)

運転台撤去車」の記事における「運転台の一部機能だけを撤去」の解説

運転台は必ずしも全て撤去する要はなく、車庫工場での入換のために運転台機能は残すが、営業線上必要な機能のみを撤去するケース存在する厳密に運転台撤去車ではないが、運転台から不要な機能撤去するという概念部分的に共通している。 東急デハ3450形電車 - 屋根上の前照灯のみ撤去。(阪和電鉄モヨ100形→)弘南鉄道クハ20形にも見られた。 近鉄610系(現・養老鉄道610系) - 近鉄養老線時代にク530形を連結していた際、連結相手のク530形は、頭上行先表示器撤去していた。撤去位置としては一つ上のケースと同じ。 営団(現・東京地下鉄銀座線2000形銀座線1900形丸ノ内線500形 - 銀座線01系丸ノ内線02系登場前の旧世代車両は、最終的に上記形式のみが先頭車として使用されることになったが、編成中間挟まれ運転台は(この三形式以前形式でも、中間挟まれた三形式でも)列車無線貫通扉撤去されていた。 東急8000系電車 - 新玉川・田園都市線用8500系編成中間車組み込まれクハ8000形は、正面右横の屋根昇降ステップ撤去され地下鉄半蔵門線直通用の誘導無線アンテナ設置された。先頭出ないため不要機器撤去が行われたのでなく、中間車用の機器増設された例。 阪急30003100系 - 運転室時刻表挿しなどの装備が古いままで残されていた。近年では外幌装備されている。また営業線上での正式な運転台撤去されたが、車庫工場入換をするときに使われる簡易運転台中間運転台)にまで機能落としたものがあり、これも阪急京阪によく見られる西日本旅客鉄道JR西日本457系モハ457・モハ471・モハ475・サハ451・サハ455形 - 運転台機器使用停止したもの。(マスターコントローラーハンドル撤去ブレーキ弁のハンドル差込口に、オレンジ色が被らされた。など)灯火類等外観に変化はなく、表記上ATS-SWも整備された状態である。また車番運転台があることをあらわす「ク」が消されている。

※この「運転台の一部機能だけを撤去」の解説は、「運転台撤去車」の解説の一部です。
「運転台の一部機能だけを撤去」を含む「運転台撤去車」の記事については、「運転台撤去車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転台の一部機能だけを撤去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転台の一部機能だけを撤去」の関連用語

運転台の一部機能だけを撤去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転台の一部機能だけを撤去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運転台撤去車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS