近似変形とは? わかりやすく解説

近似変形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/05 17:30 UTC 版)

変形近似自己補対アンテナ」の記事における「近似変形」の解説

第一段階変形近似としては、原理上無大に広がる自己補対アンテナ構造を、実用必要な最小限大きさ切断近似することが要望されるその際、定インピーダンス性の劣化避けるためには、切断部から給電点に向かう反射波減少させる必要があるその方法としては、板状導体周辺歯型状の凹凸付けることが有効である。自己補対アンテナ形状には、無限の自由度があることを活用すれば種々の用途適合するような形状変形可能である。 第二段階変形近似は、構造強靭化である。歯型状の板状導体機械的強度の弱い短冊導体板になるので、それを電気的等価断面導体棒に置換すると、実用上有効である。その際単純な太い導体棒、または、やや細い折り返し導体棒が使用できる種々の形状アンテナ導体断面等価半径については、過去の研究成果利用できるまた、プリント配線技術導入したプリント自己補対アンテナ開発されている。 そして、第三段階変形近似は、定インピーダンス性をある程度犠牲にして、以下のようにして行われる元来平面自己補対アンテ表と裏の2方向電波放射するが、実用上は単方向放射要求される場合が多い。その様目的には、折り曲げ変形近似が有効である。しかし、その結果として定インピーダンス性が多少損なわれるが、許容範囲ブロードバンド性はほぼ確保できるのである。更にこの変形進めると、結局は折りたたみ変形到達する。これらの説明には、角型自己補対アンテナ図面依るのが有効であるので、図1〜3、を添付する。ただし、変形近似後の実用アンテナ構造諸元については、実験的開発が必要であるが、関連企業等では夫々資料蓄積している。

※この「近似変形」の解説は、「変形近似自己補対アンテナ」の解説の一部です。
「近似変形」を含む「変形近似自己補対アンテナ」の記事については、「変形近似自己補対アンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近似変形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近似変形」の関連用語

近似変形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近似変形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変形近似自己補対アンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS