近代の坊とは? わかりやすく解説

近代の坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:55 UTC 版)

坊津町坊」の記事における「近代の坊」の解説

明治5年大区小区制施行され南方郷は第19大区となり、坊泊村1つ小区組織された。1879年明治12年)に郡区町村編制法施行されたのに伴って、坊一乗院跡に戸籍事務などを行う戸長役場設置された。町村制施行直前には久志村秋目、坊泊村の各管轄していた戸長役場が4地理的に中心に位置していた久志村統合されたという。ただ、経済的に規模大きい坊泊から久志にある戸長役場までの交通は不便であり、坊泊地区への移転主張する意見もあったが、久志秋目地理的中心地から移転するのは不平等であるとして反対した。 1889年明治22年)には、町村制施行されたのに伴い南方郷の西部にある坊泊村久志村秋目区域を以て西南方村にしみなみかたむら)が成立したこれに伴いそれまでの坊西南方村大字「坊」となった西南方村成立したのちも旧来の単位戸主会や総代会組織された。戸主会や総代会区有財産の管理行っていたほか、地域住民代弁者として村政に対して強い発言権有するものとなっており、坊と泊が共同で坊泊戸主協議会組織した戸主協議会町村制における自治体同等規約制定し強力な財力を基に地場産業振興開発地域住民の生活の向上のための事業が行われた。特に漁業に関して資本集約し会社設立してブリ養殖カツオ漁、製氷業鰹節加工行っていたという。 第二次世界大戦中には本土決戦備え、坊泊海岸には大日本帝国海軍海上特別攻撃隊部隊大日本帝国陸軍第百四十六師団(護南部隊)の一部、坊ノ岬灯台にも灯台部隊駐留していた。

※この「近代の坊」の解説は、「坊津町坊」の解説の一部です。
「近代の坊」を含む「坊津町坊」の記事については、「坊津町坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の坊」の関連用語

1
坊津町坊 百科事典
2% |||||

近代の坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS