調巻とは? わかりやすく解説

調巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:26 UTC 版)

大聖武」の記事における「調巻」の解説

賢愚経一般に13巻69品の三本宋版本・元版本・明版本)と13巻62品の高麗版本が知られる。この7品の差は麗本の散佚だが、単純に7品少ないだけでなく、品の配列順序(品次)や巻構成(調巻)にも差が見受けられる。また一方でかつては15巻本、16巻本、17巻本も存在したらしく、経録等にそういった記載がある。そこで、この大聖武東大寺本)の調巻品次が問題となる。 東大寺本は「優波毬提品第六十三」までを含む東大寺十五伝存すること、また三井文庫所蔵手鑑「たかまつ」所載断簡が「尼提度縁第六十八」の品題有することを合わせて16巻以上かつ68品以上(おそらく69品)の本であることは間違いない。また東大寺本で品題現存し品番号が判明するものについて、三本や麗本との異同大きく、調巻品次の異な別系統の本であると想定される福井利吉郎は「東大寺本賢愚経の研究」においてこの問題取り上げ、「内容類同着眼し分量均衡を考へ、また他の異本の例を参照して16巻本であると推定した。また樋口秀雄は、正倉院文書見え賢愚経17巻本または17巻本の破本あるいは不完と見做しうるものであることなどを理由17巻であろうという。 興津香織は、東大寺本と七寺金剛寺西方寺などの所蔵する平安末期から鎌倉時代写され賢愚経(17巻本)数本とを比較することで東大寺本の調巻品次を推定するという手法をとった。結果福井論文挙げる東大寺本の品名、品次、品番号、調巻がこれら平安鎌倉古写経本によく一致すること、またその本文も三本や麗本よりも近いことが判明東大寺本はこれら平安鎌倉古写経本と同系統の本、すなわち17巻本である可能性高まっている。

※この「調巻」の解説は、「大聖武」の解説の一部です。
「調巻」を含む「大聖武」の記事については、「大聖武」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調巻」の関連用語

調巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大聖武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS