解剖と生理とは? わかりやすく解説

解剖と生理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/18 18:58 UTC 版)

横隔膜」の記事における「解剖と生理」の解説

哺乳類胸腔腹腔境界にある板状筋肉であり、胸郭下口周りから起こり血管食道横隔膜を貫くための3孔(大動脈裂孔食道裂孔・大静脈孔)がある。横隔膜の上には両側の肺および縦隔乗っており、右側の下には肝臓が、左側の下には胃が接している。 起始部は腰椎部・胸骨部・肋骨部の3部からなりドーム状(円蓋状)に胸腔に盛集する。停止部は横隔膜中央部腱膜(腱中心)。横隔膜収縮する円蓋が下がり、胸腔拡張し胸腔内圧低下し、肺が拡張し吸気される。そして、横隔膜弛緩することによって肺が収縮し、息が吐き出される。すなわち、腹式呼吸が行われる。支配神経は頚神経からの横隔神経である。横隔膜骨格筋かつ随意筋であり、肺呼吸頻度ある程度ながら意図的に制御できる。しかし、睡眠中は脳幹からの信号により自動的に運動することで、睡眠中の肺呼吸助ける。なお、この運動は、意識不明に陥っても行われることがある。 また、横隔膜腹直筋骨盤底筋などの腹部骨格筋と共に腹圧形成寄与し哺乳類発達した排便出産重要な役割演じている。

※この「解剖と生理」の解説は、「横隔膜」の解説の一部です。
「解剖と生理」を含む「横隔膜」の記事については、「横隔膜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解剖と生理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解剖と生理」の関連用語

解剖と生理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解剖と生理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横隔膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS