行政督察区制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政督察区制度の意味・解説 

行政督察区制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:30 UTC 版)

南京国民政府の行政区分」の記事における「行政督察区制度」の解説

長江下流域及び辺境地区では上記の準中間行政機構整備された。立法院はこれら準中間行政機構存在法的裏づけ与えなかったが、行政事務上の必要から廃止されることなく各省運営されたため、南京国民政府現状承認せざるを得なくなり共産党との対立の中で、反共政策実効性のためにも県に対す監督強化求められ南京国民政府も省県二級制度の下で新たな中間行政機構設置必要性迫られた。これを行政督察専員公署称する1932年民国21年8月6日汪兆銘行政院院長及び黄召竑内務部長連名で『行政督察専員暫行条例』が公布され行政督察専員制度正式に発足した。その設置は省政府省会より遠距離位置する地方で、特殊事情有する地区臨時行政督専員を設置することができるとし、その職責法令違反しない限りにおいて省政府対し区域内の地方行政事務補助するものと規定された。専員は管轄区域内の県長より1名が選出され随時管轄区域内の視察を行うと同時に各県地方行政指導管轄区域内の県長召集しての行政会議官僚褒賞懲罰、省政府及び関係官庁への状況報告定められた。同年10月10日国民政府は『剿匪区内各省行政督察専員公署組織条例』を公布蔣介石中華民国全土に、特殊事情がない地域にも等しく設置する方針表明、これにより全国行政督察区設置が行われ、戦後行政督察区初め設置され察哈爾省除き1938年民国27年)までに各省行政督察区設置完了している。 1936年民国25年3月25日行政院は『行政督察専員公署組織暫行条例』を公布10月15日修正)、各省行政督察区設置する法律根拠明確にし、省政府補助機関または出先機関として規定された。これにより行政督察区南京国民政府における常設行政機関として地位確立することとなった日中戦争勃発する戦時体制転換した国民政府1937年民国26年10月15日行政督察区長が県長兼任することを禁止1941年民国30年10月には行政督察区保安司令部統合され戦時行政遂行のために地方政治行政権限を集約するものとなり1949年民国38年)の中華民国政府台湾移転まで継続された。

※この「行政督察区制度」の解説は、「南京国民政府の行政区分」の解説の一部です。
「行政督察区制度」を含む「南京国民政府の行政区分」の記事については、「南京国民政府の行政区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政督察区制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政督察区制度」の関連用語

行政督察区制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政督察区制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京国民政府の行政区分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS