行司をめぐる主な出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行司をめぐる主な出来事の意味・解説 

行司をめぐる主な出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:46 UTC 版)

行司」の記事における「行司をめぐる主な出来事」の解説

1791年寛政3年6月11日 - 征夷大将軍徳川家斉の上相撲の際、町奉行池田筑後守から吉田司家吉田追風)は認められなかったが、6月10日になって老中戸田采女正ら行司を命じられ一晩土俵作り方屋開」を初め行なった1827年文政10年) - 吉田司家江戸幕府により「江戸相撲取締」という役を認められた。 1910年明治43年5月夏場所衣装それまでの裃、袴から烏帽子直垂となった1927年 - 大坂相撲との合併大阪相撲立行司木村玉之助加わり立行司は3人になる。もう1人大坂立行司木村清之助三役格に降格1951年 - 副立行司新設13木村玉之助副立行司降格1960年 - 行司停年制実施行司年寄襲名不可能になる副立行司廃止1971年 - 12月協会発表した改革案に反発した25木村庄之助下行全員が初のストライキ起こす12月25日には序ノ口格の1人を除く30人一斉に辞表提出した翌日辞表撤回)。 1972年 - 1月場所より行司の完全年功序列制廃止し成績考課導入。この1月場所差し違えした25代庄之助は出場停止となるが、3月停年待たずして退職した3月場所では22式守伊之助2番差し違えをし、13日目の1日出場停止、この日は史上初の立行司なしを記録した1993年 - 28木村庄之助27式守伊之助相次いで停年退職し、史上初の番付立行司不在となる。結びの一番三役格の3人が交互担当し伊之助争った結果、9代式守錦太夫昇格(後の29代庄之助)。 2006年 - 1月場所後、32木村庄之助34式守伊之助三役木村一童停年退職したため3月場所三役3代木村朝之助35式守伊之助襲名、翌5月場所には伊之助在位1場所で33木村庄之助襲名。同場所、三役11式守与太夫36代式守伊之助(のち34木村庄之助)を襲名するが、与太夫は2005年9月場所に三役昇格以来わずか4場所(史上最短)で立行司昇格した2018年 - 木村庄之助不在の中、40代式守伊之助地方巡業中の不祥事により1月場所から3場所連続出場停止の後辞職することになったため、25年ぶりに立行司不在の場所が発生三役筆頭11式守勘太夫が結び2番担当することになった1994年立行司不在時は、三役格行司交互に結びを務めたが、今回固定)。

※この「行司をめぐる主な出来事」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「行司をめぐる主な出来事」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行司をめぐる主な出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

行司をめぐる主な出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行司をめぐる主な出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS