蓮田から住宅地へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蓮田から住宅地への意味・解説 

蓮田から住宅地へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:13 UTC 版)

翠 (広島市)」の記事における「蓮田から住宅地へ」の解説

1924年には(旧制広島高校がこの地に開校したが、このことが翠地区文教地区住宅地変貌させる大きな契機となった広高校舎建設される際、付近湿地近隣大河丘陵崩し採取され土砂によって埋め立てられ校地南側東側住宅建てられたことがこの地区における宅地化始まりとなったからである。さらに1930年昭和5年)には広島電鉄宇品線軌道移設交通の便向上すると、地区内に住宅団地造成されて売り出され宅地化はさらに進展したその3年後、1933年には町名改正実施されそれまで皆実町の南半部であったこの地区は「翠町」として分立した。 1945年8月6日原爆投下に際して爆心地から2.5〜3.5kmの位置にあったこの地区半壊地域とされ2/3家屋半壊する被害出したが、戦後には自宅失った地区被災者がこれらの家屋流入し宅地電車通りである宇品通り沿った地域から急速に東に拡大し地区大半占めていた蓮田次第浸食していった。また先述通り戦前における旧制広高設置後年地区文教地区として発展していく始まりとなったが、戦後広高京橋川対岸広島大学包括され同大学の教養部として改編されると、この地には広大に通勤・通学する教授・学生のための下宿屋飲食店軒を連ねるようになり、学生街として賑わった。これらの結果昭和30年代から40年代にかけて地区人口急増して児童増加し1967年には皆実小学校から校区分離して翠町小学校開校された。 蓮田広がる低湿地から急速に宅地として発展した翠町住環境整備追いつかず、戦後久しく道路狭く排水も悪い水難地帯として知られていた。しかし小学校開校前後には排水工事道路整備進み、また桜土手北側水路暗渠化されるなど環境大きく改善された。また1980年代広島大学東広島市移転する学生街イメージは薄まり、閑静な住宅街としての性格強くなっている。1990年代になって地区南北広島市道中広宇品線東西庚午線が開通し地区内の街区大きく変化するなど、再開発の波が及んでいる。

※この「蓮田から住宅地へ」の解説は、「翠 (広島市)」の解説の一部です。
「蓮田から住宅地へ」を含む「翠 (広島市)」の記事については、「翠 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓮田から住宅地へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮田から住宅地へ」の関連用語

蓮田から住宅地へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮田から住宅地へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翠 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS