著述と晩年とは? わかりやすく解説

著述と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 10:14 UTC 版)

蒲生君平」の記事における「著述と晩年」の解説

調査の旅から帰郷した後は、享和元年1801年)に江戸駒込吉祥寺付近に修静庵という塾を構えて何人かの弟子講義し貧困戦いながら、享和元年1801年)に『山陵志』を完成させた。その中で古墳形状を「前方後円」と表記し、そこから現在も用いられる前方後円墳の用語が生まれた。ついで、『職官志』の編纂着手した文化4年1807年)、北辺防備唱えた不恤緯ふじゅつい)』を著して幕閣献上したが、幕府警戒するところとなり喚問受けて閑居させられる同年、母の病の報を聞き宇都宮帰って看病しつつ、『職官志』の執筆進めた文化5年1808年1月江戸へ戻り山陵志』を刊行光格天皇天覧するに至るが、町奉行取り調べ遭った。これを不服として『憤記』を執筆したところ、再度取り調べを受け、林述斎弁明事なきを得た文化7年1810年)、居を神田石町の鐘撞新道移し同年、師・鈴木石橋資金援助を受け『職官志』を一部刊行した江戸では、大学頭林述斎文教振興建議している。構想していた九志(神祇志・山稜志・姓族志・職官志・服章志・礼儀志・民志・刑志・兵志)のうち出版できたのは『山陵志』『職官志』だけであり、それも借財背負ってのことである。『職官志』を通して平田篤胤との親交始まった文化10年1813年6月、病に伏し赤痢併発し46歳病没死に臨み、「俺を思うならば俺の意志読み俺の生事の労を想え。霊は形をもってせず、義をもって憑(よ)るぞ」、「義とは何ぞや俺の志を観れば見ることができる」という言葉を残した現在の東京都台東区臨江寺葬られた。

※この「著述と晩年」の解説は、「蒲生君平」の解説の一部です。
「著述と晩年」を含む「蒲生君平」の記事については、「蒲生君平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著述と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著述と晩年」の関連用語

著述と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著述と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生君平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS