華北分離工作と多田声明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 華北分離工作と多田声明の意味・解説 

華北分離工作と多田声明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 01:18 UTC 版)

多田駿」の記事における「華北分離工作と多田声明」の解説

1935年昭和10年8月多田梅津美治郎後任として、天津司令部を置く支那駐屯軍司令官補された。この時期日本軍華北分離工作進めており、華北旧軍閥の自治政府作らせるべく画策していた(彼ら旧軍閥は形式的に中国国民党所属していたが、必ずしも蔣介石服しているとは言い難かった)。華北国民政府から分離させる狙いは、関東軍要求で対ソ戦のためには側背の安全を確保する必要があったこと、また総力戦体制構築のためには華北資源確保する必要があったことが挙げられる6月には豊台兵変、10月には香河事件という“中国人による”自治運動(もちろん、背後には日本軍部がいた)が起きていた。 こうした状況下、多田9月24日記者会見で、 北支より反満抗日分子一掃 北支経済圏独立 北支五省河北省察哈爾省綏遠省山西省山東省)の軍事的協力による赤化防止三点強調北支五省連合自治体結成へ指導要する、との声明出し中国側刺激することとなる。 この「多田声明」は大問題となり、広田弘毅外相正式な声明ではなく記者団対す談話であると釈明するほどであった。「多田声明」が多田本意であったかは定かではないが(現在の研究では、幕僚用意したものとい見方もある)、いずれにせよ多田失点となったことは間違いないその後日本軍部の圧力により、11月25日に冀東防共自治委員会12月25日冀東防共自治政府改称)が成立した。しかし、これは自治名を借りた傀儡政権であり、このようなやり方多田冷淡な態度をとったという。 なお、中国側日本圧力をかわす目的12月18日冀察政務委員会をつくり、華北には性格異な二つ自治政権誕生することになった1936年多田冀察政務委員会委員長宋哲元防共協定結んだ

※この「華北分離工作と多田声明」の解説は、「多田駿」の解説の一部です。
「華北分離工作と多田声明」を含む「多田駿」の記事については、「多田駿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「華北分離工作と多田声明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華北分離工作と多田声明」の関連用語

1
6% |||||

華北分離工作と多田声明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華北分離工作と多田声明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多田駿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS