能力構築支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 能力構築支援の意味・解説 

のうりょくこうちく‐しえん〔‐シヱン〕【能力構築支援】

読み方:のうりょくこうちくしえん

組織社会がその目標達成するために必要な能力構築する過程他者支援すること。特に、自衛隊が、人道支援災害救助地雷不発弾処理などの分野他国能力構築支援すること。キャパシティービルディング支援


【能力構築支援】(のうりょくこうちくしえん)

Capacity Building.
日本政府防衛省が、現在の防衛大綱により推進している対外施策のひとつ。

災害復興人道的支援海賊対処地雷不発弾処理などの「非伝統的な安全保障分野において、(国連PKF国内災害派遣などで)自衛隊これまで培ってきたノウハウ開発途上国軍隊及びその将兵伝授することで、そうした事案対す途上国政府・軍隊の一次的対処能力高めることを目的したものである。
防衛省では、これによって「対象国との二国間関係強化図れる」「地域安定能動的に作り出せる」「地域における日本国発言力高めることができる」などのメリットがある、としている。

従来そうした分野におけるわが国の対応はPKFなどの「事後的な」対応が主体であった

具体的には、援助求める国からの要請に基づき必要な技量備えた自衛官防衛省技官アドバイザーとして派遣したり、当該国軍の将兵研修生として迎え入れることで目的達成する
また、実行当たってはその地域の事情精通したNGOとも協力し、その支援を仰ぐ。

2013年現在カンボディア及び東ティモール実施されており、それぞれ数名自衛官及び防衛省職員派遣されている。

関連国連軍


能力構築支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:33 UTC 版)

自衛隊」の記事における「能力構築支援」の解説

2012年度平成24年度)から東ティモールカンボジアで、非伝統的安全保障分野における派遣開始した今後東南アジア中心に自衛官等を派遣する自衛隊は、2010年平成22年)の防衛計画の大綱で、海賊への対処や、地雷不発弾処理災害対応などの能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)の推進表明しており、インドネシアベトナムモンゴルでも実施している。

※この「能力構築支援」の解説は、「自衛隊」の解説の一部です。
「能力構築支援」を含む「自衛隊」の記事については、「自衛隊」の概要を参照ください。


能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:37 UTC 版)

自衛隊海外派遣」の記事における「能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)」の解説

2012年度から東ティモール・カンボジアで、非伝統的安全保障分野における派遣開始した今後東南アジア中心に自衛官等を派遣する

※この「能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)」の解説は、「自衛隊海外派遣」の解説の一部です。
「能力構築支援(キャパシティ・ビルディング)」を含む「自衛隊海外派遣」の記事については、「自衛隊海外派遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能力構築支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能力構築支援」の関連用語

能力構築支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能力構築支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自衛隊 (改訂履歴)、自衛隊海外派遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS