胞子嚢の発射についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 胞子嚢の発射についての意味・解説 

胞子嚢の発射について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 07:51 UTC 版)

ミズタマカビ」の記事における「胞子嚢の発射について」の解説

普通のケカビ類では、胞子嚢はその壁が溶けるか、あるいは裂けることで内部胞子が外に出るしくみである。しかし、ミズタマカビ場合胞子嚢壁は溶け裂けもしない胞子嚢胞子のう柄の境目から剥がれて中に胞子嚢胞子入れたままで飛び出すぶつかった場所に、胞子嚢壁に胞子入ったままの形で付着しているのが見られるシャーレ培養すれば、上蓋の裏面に付着するので、これを分離材料とすることもできる胞子嚢がはじき飛ばされるのは、胞子のうの下の膨らみ破裂するためである。これは、胞子嚢が光の方向を向くので、胞子のうの下のふくらみレンズ作用をして、この部分加熱させるためであるともいわれる胞子のうは、時には2mも飛ぶことがあるという。この性質は、糞の上から胞子を光の方向に飛ばすことで、周囲草の葉胞子付着させるために発達した考えられている。つまり、草食動物胞子嚢食べさせることで、胞子を糞の中に運びこませるための適応である。胞子放出直後には発芽しやすいが、その後発芽しにくくなる草食動物消化管通って後に発芽するうになる思われる。それの代用として、アルカリ性溶液処理する発芽しやすくなるともいわれる。 この栄養的にも糞での生活に適応しており、糞に含まれる窒素化合物などを必要とする。一般土壌アンモニアや糞抽出液で処理することで発生させられるとの実験もある。 なお、胞子上の方に飛ばす性質は他の糞生菌にも見られ小型の子のうなどの胞子往々にしてシャーレの上裏に付着する。ただし、これほど遠くへ飛ばすものはごく少ない。

※この「胞子嚢の発射について」の解説は、「ミズタマカビ」の解説の一部です。
「胞子嚢の発射について」を含む「ミズタマカビ」の記事については、「ミズタマカビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胞子嚢の発射について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胞子嚢の発射について」の関連用語

胞子嚢の発射についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胞子嚢の発射についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミズタマカビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS